今年の第61回青少年読書感想文全国コンクール中学校の部の課題図書に選ばれた、『うなぎ 一億年の謎を追う』の著者である塚本勝巳先生が展示監修を務める、特別企画展「うなぎプラネット」が神奈川県藤沢市にある日本大学キャンパスにて、7月1日より始まりました。
「うなぎプラネット」とは、もともとは日本大学の計9学部から16名の研究者・教員のさまざまなジャンルの力を結集した研究グループのことです。今回の特別企画展は、国際自然保護連合の絶滅危倶種に指定されたウナギを守り、「この地球で人とうなぎが末永く共存するために」を合言葉にした展覧会です。
会場は神奈川県の藤沢市にある日本大学の生物資源科学部 博物館3F・1号館・キャンパス。入場料は無料です。
===それでは、会場をご案内します===
会場では、生きたニホンウナギのレプトセファルスが泳いでいる姿が間近で見られる大変貴重な体験ができます。(※クリックするとyoutubeで動画が見られます)
また、全国の子どもたちによるユニークなうなぎイラストの展示が展示されています。
さらに、大学生がそれぞれイメージして制作した、
「キメラうなぎ」という不思議なうなぎも展示されています!
あなただったら、どんな「キメラうなぎ」を想像しますか?
ほかにも、ウナギ研究者による子ども向けのウナギトークが聞けたり、
楽しみながら参加することで知らず知らずの内にウナギの謎の生活史を理解できる
スタンプラリーでオリジナルうなぎグッズももらえます。
おいしいうなぎを守るために、みんなでうなぎについて詳しくなろう!
そのほか、うなぎ昔話アニメやうなぎ産卵場調査航海風景が大画面で見られたり、楽しくウナギについて学べるイベントが盛りだくさん!
![]() |
![]() |
上の写真のような、うなぎの彫刻もキャンパス内に2体かくれているので、ぜひ探してみてね!
【場所】 |
日本大学 生物資源科学部 博物館3F・1号館・キャンパス |
【開催期間】 |
平成27年7月1日(水)~12月19日(土) |
【休館日】 |
月曜日・日曜日・祝日(夏休み期間8/4~9/13土曜・日曜) |
【入場料】 |
無料 |
詳しくは、Facebookの「うなぎプラネット」をチェック!
さらに、うなぎプラネット企画のひとつとして、課題図書『うなぎ 一億年の謎を追う』の著者である、ウナギ博士・塚本勝巳先生が学校に来て授業をしてくれる出前授業「うなぎキャラバン」も行っております。
詳細・お申し込みは、塚本勝巳先生のアドレス tsukamoto.katsumi@nihon-u.ac.jp まで!
会場では、課題図書『うなぎ 一億年の謎を追う』をはじめ、うなぎ関連本の販売も行っています。
あなたは、「読んでから参加する?」、それとも「参加してから読む」?
夏休みに、『うなぎ 一億年の謎を追う』で読書感想文を書く人は、ぜひぜひおでかけください。