特別支援教育の情報誌
 
 
 
 
 
月刊 実践みんなの特別支援教育 4月号
2025年3月14日(金)発売、価格 990 円(税込)
2025年4月号
文字・文・文章の読みとICT
ひらがな・カタカナの文字と読みを対応させるための「50音表」。
文章の読みをスムーズにするための、ICTによる読み上げ機能。
これら、定番の支援ツールを使いこなすようになるためには、どんな支援と工夫が必要?
文字が読めることばかりに注目するのではなく、その先に、何ができるようにしたい?
あらためて考えてみよう。
 
【概論】
 
「 聞いたらわかる」は本当か? 髙橋麻衣子
【対談】
 
読解力をつけるには、どうやって指導すればいいのだろう? 髙橋麻衣子・犬塚美輪
【実践1】
 
楽しみながら、文字と読みを関連づけていくアプリと音つき50音表の活用法 青木高光
【実践2】
 
50音表と仲よく!手立てが手立てとして機能するために 井上賞子
【子どもも大人も笑顔に! 通常学級におけるポジティブな日常】
笑顔になれるそのワケは 島岡次郎
 
【うちの子にジャストフィットな学び方】
GIGA端末でノートテイク 宮﨑 舞
 
【習うより遊べ! 楽しく学べる教材いろいろ♪】
聞いて九九カルタ・見て九九カルタ 山本ゆう
 
【わかってほしい! 一緒に考えてほしい! 思春期の子どもを支える中学校通級】
中学校の通級指導教室だから大切にしていること 伊藤陽子
 
【ワクワクを生きる力に! 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業&教材】
知的障害特別支援学校における理科の概説 齋藤大地
 
【私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン5 】
「障害の社会モデルで考える」 川上康則
 
【こどもを理論的に捉える みたてラボ】
行動を理解するための枠組み 岡 耕平
 
【特別支援教育の今をキャッチ!】
就学相談のプロセスと合意形成【前編】就学前に重ねてこられた相談・決定の経緯を知ろう 田村康二朗
 
【子どもと学校を守る! 特別支援学校の防災防犯】
子どもの命を守るためにできること 国崎信江
 
【ちゃんと説明できる? 特別支援教育のきほん】
特別支援教育の理念と歴史 小林倫代・廣瀬由美子
 
【パレット地図で旅する豊かな色の世界】
いろんな色に出合う! 色づくりの世界 中村愛子
 
【共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方】
子どもたちに必要な力〜太陽の養育で見えてきたこと〜 梛橋雄一・雨野千晴
 
【全国のキラリと光る実践紹介 読者の実践ダイジェスト】
肢体不自由部門小学部における「好き」を大切にした自立活動 笹森洋樹・山中美津子
 
【リレー連載 実践のわ!】
本気で「〜したい!」と取り組む作業学習 望月佳菜
 
[BOOK&GOODSプレゼント]
[実践投稿のススメ]
[お知らせ板]
[特総研は今]