![](/campaign/70th/img/furoku/popular/popular10_9.png)
6K / 9号
65年以降、6年生から絶大な人気を得続けたラジオキット。「電流とコイル」「電磁石の性質」を学ぶための教材として登場した。だから当初の最重要課題はコイルのしくみを知ること。登場から72年までの組み立て作業は大変なものであった。カミソリでエナメル線を削り、ひたすらボビンにコイルを巻き、コンデンサとダイオードを差し込み、イヤホンも自作、アンテナを張るために庭を 何往復も歩き回った後で聴く放送は格別だった。73年からはボビンが大きくなりコイル巻きの作業が楽になり、金属板をスライドさせるバリコンがかっこよかった。76年以降コイルはすでに巻いてあり、組み立て作業がさらに簡単に。コアホルダーがついて選 局するのも楽になった。79年には、イヤホンも作らずにすむようになった。
検波回路は、74年臨時増刊号でのトランジスタ以外はダイオードだったのが、85年ICラジオが登場。一層組み立てが簡単になったが、ICラジオは電池が必要だったので、その後97年までの読者は電池がなくても聞こえるラジオの存在を知らないかもしれない。 99年、「クリスタルラヂオ」としてダイオードが復活。再び「電池がないのに音が聞こえた!」と子どもたちをびっくりさせたのだった。
- 1966
ポケットラジオ
6K / 9号 - 1975
ダイオードラジオ
6K / 9号 - 1978
ラジオセット
6K / 4号 - 1986
ICラジオ「ハイテクくん」
6K / 4号