Now Loading...

コラム・マンガ

子どもの痛みに寄り添う~体の痛み、心の痛み(前編)

子どもの痛みに寄り添う~体の痛み、心の痛み(前編)

あかはなそえじ先生の院内学級の教師として学んだこと「第15回」

院内学級の教師として、赤鼻のピエロとして関わるなかで、笑顔を取り戻し、治療に向かう意欲を高めていく子どもたち。その経験をもとに、子どもとの接し方や保護者・家族との関わり方、院内学級の必要性、教育の重要性などについて語ってくれます。

~「こころ」が泣いてる~

「好きな遊びができていいな」
小学校2年生の男の子が私に伝えてくれました。
病室に行ってみると、ベッドの上でゲームをやっている子どもたちの姿がとても多く見られます。集中して、周りをすべてシャットアウトするかのように。
私が関わっている“いのちの授業”などで訪れた先の子どもたちからは、「学校を休んで、ゲームすることができて、いいなぁ」と言われました。

ベッドの上の子どもたちが苦手にしていること、その一つが「ひま」です。子どもたちは、時間がたっぷりあることが大キライ。
なぜ、たっぷり時間があることがキライなのか。それはたっぷり時間があると、いろいろなことを考えてしまうからです。学校のこと、友だちたちのこと、勉強のこと、イベントや行事のこと、家族のこと、きょうだいのこと、体のこと、将来のこと。そんなことばかりを考えて、心の痛みを味わいたくないのです。
もちろん、体の痛みも同じです。頭が痛い、おなかが痛い、手術の跡(あと)が痛い。そんな体の痛みを感じたくないので、ゲームの世界に集中します。

ゲームだけではなく、マンガをひたすら読んでいる子、小さいお子さんは、ぬり絵や折り紙をやり続けます。ただし、ゲームやマンガ、ぬり絵や折り紙をやっている子どもたちは、決してそれらを本当に楽しんでいるわけではないのだと思います。

~少しでも楽になってほしいから~

「退院できると思ったのに」
そんな詩を5年生の男の子が書いてくれました。

──退院できると思ったのに CRR(炎症(えんしょう)反応値)があがってさ
退院できなくなった すっごいいやな気持ちになる やな気持ちになるとあつくなる
早く退院したい 退院して 学校に行きたい──

子どもたちは、1日でも早く退院をしたいと、必死になって治療(ちりょう)に向かいます。でも、自分が考えていたような回復に向かうわけではありません。そんなときの子どもたちの悲しみは、とても大きなものがあります。
医療(いりょう)関係者も、子どもたちにそのような気持ちを味わわせたくないので、なかなか退院の見通しを伝えてくれません。そのことは、子どもたちの病気を治すモチベーションに大きく影響するため、相談をしながらやっています。

そんなときの心の痛みに、どのように対応していけばいいのでしょう。
楽しみにしていた退院が延びたとき、子どもたちはだれにも当たることができません。そんないかりや悲しみ、願いや思いを、院内学級や病室で学習をしながら、遊びながら聞いて、好きなことに取り組んでもらうことで、軽減していきます。
軽減、解消していく時間は、子どもたちそれぞれちがうので、一人ひとりに合わせた関わりを工夫していました。

次回はそちらについてお話したいと思います。

第14回はこちら

Information

「あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ」
四六判・全248ページ
1400円+税
学研教育みらい刊

あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

筆者:あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当 1966年、福岡県生まれ。東京都の公立小学校教諭を25年間務め、 1999年に都の派遣研修で東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。 2006年より品川区立清水台小学校教諭・昭和大学病院内さいかち学級担任。2009年ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。2011年『プロフェッショナル 仕事の流儀「涙も笑いも、力になる」』(NHK総合)出演。2014年より現職。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタルクラウンとしても活動中。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。