Now Loading...

コラム・マンガ

「手伝って」「たすけて」と言えるために 後編

「手伝って」「たすけて」と言えるために 後編

あかはなそえじ先生の院内学級の教師として学んだこと「第49回」

院内学級の教師として、赤鼻のピエロとしてかかわるなかで、笑顔を取り戻し、治療に向かう意欲を高めていく子どもたち。その経験をもとに、子どもとの接し方や保護者・家族とのかかわり方、院内学級の必要性、教育の重要性などについて語ってくれます。

~援助希求(えんじょききゅう)

前回の続きです(前編はこちら)。たとえ病気をかかえていても、入院中であっても、子どもたちは思っています。 

「なんでも自分でできる」「なんでも自分でやりたい」 

「なんでもできるようになりたい」「なんでもわかるようになりたい」と。 

できないことが増えたり、学校から切りはなされたりした不安から、学習などに必死に取り組もうとする姿勢を見せる子どももいます。しかし、がんばりすぎて、病気を治すエネルギーがなくなってしまう子どももいます。 

そんな子どもたちにとって、苦手なものは何だと思いますか。 

それは「たすけて」「手伝って」と言うことです。 

人の助けを借りずに、自分ひとりの力でやりとおすことは、とても大切な力です。それでも、本当につらいときや、難しいときは、周りの人に助けてもらう、手伝ってもらうことは必要なことです。 

なぜ、助けを求めることが苦手なのでしょうか。次のようなことが考えられます。 

  • 援助を求めるスキル自体を持っていない
  • 助けてもらう自分、一人でできない自分はダメだ、無力だと考えてしまう
  • 助けてもらうとくやしくなる、悲しくなる

これでは、助けを求めることは絶対にできないでしょう。 

一方で、「これをやって!」と、簡単にたのんでくる子どもたちもいます。この子どもたちを見ていて感じることがあります。それは「不安」です。 

「失敗したくない」「うまくいくなら、それでいい」「正解を教えて」と、結果だけを考える子どもたちが多いように感じます。
これは本当の「援助希求(えんじょききゅう)」ではありません。

たすけてって言えない…だって、たすけてもらうことは…

 ~「たすけて」と言えるために~

その一方で、子どもたちが助けを求められるようになったり、簡単に「手伝って」と言えるようになるためには

  • 援助を求めるスキルを身につける
  • 助けてもらう自分も、助けてもらうままでよいと考えられる
  • 誰かを助けて「助けてよかった」という経験を持つ

他者とのかかわりを通して「こんな自分もいいかな」と認めてあげる

自分を傷つけている子どもたちの多くが、「助けを求めようとしない」というデータもあります。私たち教師を含めて、子どもにかかわるすべての大人たちができることは何でしょう。普段から場面に応じた適切な助けの求め方というのを、子どもたちにモデルとして示していくことだと思います。  

前回記事
第48回はこちら。

Information

「あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ」
四六判・全248ページ
1400円+税
学研教育みらい刊

あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

筆者:あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当 1966年、福岡県生まれ。東京都の公立小学校教諭を25年間務め、 1999年に都の派遣研修で東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。 2006年より品川区立清水台小学校教諭・昭和大学病院内さいかち学級担任。2009年ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。2011年『プロフェッショナル 仕事の流儀「涙も笑いも、力になる」』(NHK総合)出演。2014年より現職。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタルクラウンとしても活動中。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。