Now Loading...

コラム・マンガ

子どものことば~語りの受け取り方~【後編】

子どものことば~語りの受け取り方~【後編】

あかはなそえじ先生の院内学級の教師として学んだこと「第92回」

院内学級の教師として、赤鼻のピエロとしてかかわるなかで、笑顔を取り戻し、治療に向かう意欲を高めていく子どもたち。その経験をもとに、子どもとの接し方や保護者・家族とのかかわり方、院内学級の必要性、教育の重要性などについて語ってくれます。

「ぼく、負けたことがないんだ」

入院をしている小学校高学年の男の子と、ベッドでカードゲームをしていたときのことです。男の子が「ぼく、ゲームでは一度も負けたことがないんだ」と言いました。

──たしかに、この子はゲームがじょうずだな。でも、一度も負けたことがないというのは、さすがにちがうのではないか──

この子は、負けそうになるとマイルールを適用しようとします。大人げないのですが、本気を出して私が勝ったときには「初めて負けたぁ」となげきました。

このようなとき、この子に伝えたいことがたくさんうかびます。

~ウソをついてはいけないよ~

~決めたルールはしっかり守ろうね~

~こんなことを続けていたら、友だちとじょうずに遊べないよ~

~負けも認められるようにならないとね~

~とちゅうで投げ出さないように~

~感情をコントロールできるようになろうね~

このようなかかわりの中で、何をどのように、どんな言葉で伝えたらよいのでしょう。

子どもたちは、しんどいときほど、その場をしのぐ「ものがたり」をつくることがあります。大人たちからすると、とても幼稚(ようち)で、世にはあり得ない、みんなが聞いてもウソだとわかってしまう「ものがたり」を語るのです。

そして、とくに傷つきの深い子が語る「ものがたり」は、聞いている大人の気持ちを不快にしたり、傷つけたり、ときにはいかりを呼び起こさせたりすることがあります。

このようなときのかかわり方には、本当になやみます。

子どもの立ち位置

まずは、その子の世界にとことん付き合うことを考えます。その子の立ち位置から、この世界はどのように見えているのでしょうか、と。

そして、なぜ、その子がそのような行動をせざるを得なかったのか、なぜ、そのような言葉を発せざるを得なかったのかを、想像してみます。

すると、その瞬間(しゅんかん)の最良のかかわりがみえてくるのかもしれません。学級集団のときには、より難しくなります。影響(えいきょう)する要因がより複雑になるからです。原因と結果が一直線では結べなくなってしまうのです。

私たちと子どもたちのかかわり方に正解はないと考えます。今回はうまくいったからといって、次回に同じことをしたら失敗するかもしれませんし、この子でうまくいったからといって、別の子でうまくいくとは限りません。

かかわる人がひとり増えると、また変化が起こります。その対応やかかわりが個別性の高いものだからです。それでも、そのかかわり方を選んだ理由をきちんと考えてたいと思います。

個別性の高いことでも、たくさん集めていくと、そこに普遍性(ふへんせい)が見えてくるのではないでしょうか。いわゆる「臨床(りんしょう)の海」と呼ばれるものです。

臨床(りんしょう)の「知」の集積は、私たち教員がふだんから行っていることです。

子どものことば、語りを受け取るための「知」を集めて、みなさんと共有していきたいと思います。

Information

「あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ」
四六判・全248ページ
1400円+税
学研教育みらい刊

関連記事

あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

筆者:あかはなそえじ先生・副島賢和(そえじま まさかず)

昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当 1966年、福岡県生まれ。東京都の公立小学校教諭を25年間務め、 1999年に都の派遣研修で東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。 2006年より品川区立清水台小学校教諭・昭和大学病院内さいかち学級担任。2009年ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。2011年『プロフェッショナル 仕事の流儀「涙も笑いも、力になる」』(NHK総合)出演。2014年より現職。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタルクラウンとしても活動中。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。