Now Loading...

子育て

4歳児がひらがなマスターするには? 読み・書き練習や覚え方のコツ

4歳児がひらがなマスターするには? 読み・書き練習や覚え方のコツ
4歳頃になると、幼稚園や保育園で周りの子がひらがなを読めたり書けたりするようになる時期ですよね。
そんな中「うちの子はまだひらがなを書けないし読めない…」
と焦りを抱いている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、焦る必要はありません。
ひらがなを習得するタイミングは個人差が大きく、早い子もいれば遅い子もいます。
お子さんが興味をもったときに教えるのがベストです。
この記事では、4歳のお子さんがひらがなの読み書きを学ぶ方法や文字に興味をもたせるためのポイントをご紹介します。

【4歳のひらがな練習】楽しんで覚えるコツは?

ひらがなが読み書きできない4歳のお子さんひらがなの学習を始める際、
イヤイヤとしているのに強制的に教えてしまうと、読み書きを嫌いにさせてしまう可能性もあります。
そこで、お子さんにひらがなを楽しんで学習してもらうためのポイントをご紹介します。

焦らずに進める

一つ目のポイントは、焦らずに進めるとです。
一般的に3歳から5歳頃に文字に興味をもち始めるのが一般的だといわれています。
しかし発達には個人差があり、文字に興味をもつタイミングもそれぞれです。
早いから良いというわけではありません。
興味もないのに無理やり教えてしまうと逆効果になってしまいます。
逆に子どもは一度興味をもつと積極的に学び始めます。
ですから、焦らずにそれぞれのタイミングで進めることが大切です。

自分の名前から始める

ポイントの二つ目は、自分の名前から始めてみることです。
いきなり「あいうえお」を学習させてもイヤになってしまうかもしれません。
まずは自分の名前の読み書きの学習から始めてみましょう。
最もなじみがあるため、子どもも興味をもちやすいです。
また、小学校に入学すると自分の名前を書く機会も増えるため、自分の名前の読み書きができるようになっておくと安心です。

文字に興味をもつ

三つ目のポイントは、文字に興味をもってもらう工夫をすることです。
親がいくら子どもにひらがなを覚えさせようと頑張っても、子どもが文字に興味をもたなければ覚える気になれません。
くり返しになりますが、興味がないときは無理強いしないことが大切です。
文字に興味がないお子さんに興味をもってもらうためには、まずひらがなを目にする機会を増やすことから始めてみてください。

ひらがなを書くための練習方法と手順

ひらがなを書く練習は、つぎの手順と方法で進めましょう。
1.まずは読めるようにする

読めないものは書けません。ですから、まずは読むことからスタートしましょう。

身近なもののひらがなを一緒に読んであげてください。

2.筆圧や運筆力をつける

ひらがなを書く練習の前に、まずは筆圧や運筆力をつけましょう。

指先は脳につながっていると言われており、筆圧が弱いと脳も刺激されません。
運筆力は迷路をなぞる、点と点を線で結ぶなどして身につけることができます。
3.なぞり書き
最初はなぞり書きでひらがなを書く練習をしましょう。
「し」や「く」などの書き順にこだわらなくていい文字から始めるのがいいかもしれません。
4.反復練習
しっかりと書き方を覚えていくためには反復練習をすることが大切です。
同じことの繰り返しで飽きてしまわないようにイラストが入ったドリルなどを選ぶことで、楽しく定着させていくことができます。

ひらがな学習に効果的な3つの方法

ひらがな学習を進める際、お子さんが楽しんで取り組むことのできる方法で進めていくことが大切です。
それぞれのお子さんに合った学習方法を選びましょう。
ここではひらがな学習に効果的な三つの方法をご紹介します。

タブレットでの学習

一つ目の方法は、タブレットを用いた学習です。
タブレットを用いた学習方法では、音声やアニメーションがあるため、お子さんが飽きずに学ぶことができます。
感覚的に操作でき、指や目、耳を使って楽しく学習を進められます。
また、タブレットやパソコンがあれば場所を選ばずに取り組むことができるのもポイントです。

親子で絵本を読む

二つ目の方法は、絵本を読むことです。
絵本でひらがなを学ぶことにはたくさんのメリットがあります。
絵本の読み聞かせをすることで、文字への自然な興味を引き出す効果が期待できます。
また、お子さんの関心のある内容や好きな内容を選ぶことができるので、無理なく学習を進めることができます。
ぜひ、絵本を取り入れて親子で一緒におはなしを楽しみながら文字を学びましょう。

年齢別のドリルを始める

三つ目は、ドリルを使った学習方法です。
ドリルは基本的に練習の進め方がわかりやすく、ドリルに沿って練習をすることで着実に学習を進めることができるので、
どんな方でも手軽に始めやすくおすすめです。
勉強の習慣も自然と身につき、頑張った成果が目に見えてわかるためお子さんのやる気にもつながります。
種類が豊富なので、お子さんのレベルに合ったものやお子さんが楽しんで取り組めるものを選ぶことが大切です。

4歳向け! 文字を学べるおすすめ絵本3選

ひらがなを学習するために絵本の読み聞かせを取り入れることが効果的だとお伝えしました。
でも、ひらがなの学習にどの絵本を選んだら良いかわからない!
という方も多くいらっしゃると思います。
そこで、4歳のお子さんがひらがなを学習するのにぴったりのおすすめの絵本を3冊ご紹介します。

でんしゃ・のりもの あいうえお

おすすめの絵本の一冊目は、『でんしゃ・のりもの あいうえお』です。
電車や乗り物の写真がいっぱいのあいうえお絵本です。
なぞり書きが練習できるので、迷路あそびの感覚で
楽しくなぞりながら、字形や書き順を覚えられます。
書き込み式のひらがな練習帳もついていて、お子さん自ら書く練習もできます。
まるで図鑑のように電車や乗り物に関する情報も盛りだくさんなので、
お子さんの乗り物への興味にもこたえてくれて、
楽しく学べること間違いなしの一冊です。

きったりはったりぬったりしてあそぶ あそんでことばのほん

おすすめの絵本の二冊目は、『きったりはったりぬったりしてあそぶ あそんでことばのほん』です。
切ったり、はったり、折ったりして遊びながら、ことばに親しみ、
楽しく身につけられるワークブック「あそびのおうさまBOOKシリーズ」の一冊です。
この絵本はことばや文字の練習になるだけではありません。
「ああしなさい、こうしなさい」といった指示や「こうしましょう」といったお手本が
ほとんどないので、お子さんの好奇心を刺激します。
あそびに夢中になる中で、生まれながらにもっている
発想力独自性創造性が知らず知らずに発揮され、子どもの個性が育ちます。

ひらがな、み~つけた

三冊目は、『ひらがな、み~つけた』です。
動物や食べ物などの絵に隠されたひらがなを見つけながら、
50音のひらがなだけでなく、ものの名前も覚えられる絵本です。
親子でひらがなを探すことで、
楽しみながら遊び感覚でひらがなの学習ができるだけでなく、
「見つける力」も身につくので、脳も鍛えられます。

子どもが楽しめるひらがなドリル、選び方のポイント

絵本だけでなくドリルを取り入れるのも4歳のお子さんのひらがな学習に効果的
とお伝えしました。
でも、ドリルもたくさんあってどうやって選んだらいいかわからない......
という方がいらっしゃると思います。
そこで、ここではお子さんが楽しんで学ぶことのできるひらがなドリルの選び方の3つのポイントをお伝えします。

年齢や発達に合わせた難易度にする

一つ目のポイントは、お子さんの年齢や発達に合わせた難易度のものを選ぶことです。
ひらがなの練習といっても、年齢や成長の度合いによって興味をもつ内容や難しいと感じるレベルは違ってきます。
ひらがなドリルも、文字をなぞる練習だけのものから、単語をかくものまで、レベルによってさまざまです。
いきなり難しい本を選んでも、お子さんが楽しいと感じられるレベルでなければ長続きしません。
お子さんの様子を見ながら、最初はめいろやなぞり書きができるドリルから選ぶのが良いでしょう。

色や絵があり楽しく学べるものを選ぶ

二つ目のポイントは、色や絵があり楽しく学べるものを選ぶことです。
はじめてのひらがな学習では楽しく学べるのが大切です。
いくらドリルを揃えても、お子さんが取り組む気持ちになれないと無駄になってしまいます。
苦手意識が生まれないように、まずはお子さんの楽しい気持ちを引き出すドリルを選びましょう。
特にキャラクターが出てきたり色が豊富なドリルは、「勉強」という感覚がなく楽しんで進められるのでおすすめです。

書いたり消したり何度も練習できると便利

ポイントの三つ目は、何度も書いたり消したりできるものを選ぶことです。
ひらがなドリルの中には、ホワイトボード用のペンやクレヨンで書き、ティッシュなどで簡単に消せるタイプのものがあります。
まだ鉛筆を握るのが難しいお子さんや、遊び感覚で学ばせたい方にぴったりです。
何度でも消せるので失敗するのを気にせずに安心して書き込むことができます。
くり返し練習できるだけでなく、1回書いて終わりのドリルと比べると経済的なのも大きなメリットです。

学研の「幼児ワーク」でひらがなドリルを始めよう!

さて、4歳のお子さんにぴったりのひらがなドリルを選ぶためのポイントをお伝えしましたが、
それでもドリルはたくさんあるので選ぶのが難しいと思います。
そんなときにおすすめしたいのが学研の「幼児ワーク」のひらがなドリルです。
学研の「幼児ワーク」では、年齢や難易度からドリルを選ぶことができるので、
お子さんに合ったレベルのものを簡単に見つけることができます。
また、やる気を引き出すがんばりシールなど
飽きずに楽しく学習を続けられる仕組みがたくさんあります。
ドリル選びに迷われた方は、ぜひ学研の「幼児ワーク」をチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
4歳のお子さんのひらがな学習のポイントや効果的な学習方法、おすすめの絵本やドリルの選び方をご紹介してきました。
大切なのは、周りと比べず、お子さんの気持ちに寄り添ってあげることです。
お子さんがひらがなを学ぶことを楽しいと思える気持ちを引き出して、
お子さんが興味をもったタイミングでひらがな学習を始めましょう。
ぜひ、この記事を参考にお子さんにぴったりな学習方法を見つけてください。

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。