【小学生】簡単な自由研究20選! 短時間&低コストで楽しく学ぼう
夏休みと言えば自由研究。自由研究は、子どもたちの探究心を刺激し、学びの喜びを与えるすばらしい機会です。
しかし、自由研究というと、時間も手間もかかる…というイメージを持たれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、簡単で、短時間で低コストでできる20の自由研究を紹介します。この記事を読んで、子どもたちの興味を刺激し、楽しく体験できるようなテーマを見つけましょう。
小学生にオススメ!簡単な自由研究の選び方
自由研究を選ぶ際、子どもたちの興味や好奇心を優先することが重要ですが、簡単にできるものを選ぶのもひとつの方法です。簡単なものを選ぶことで、お子さんが負担を感じにくく、モチベーションを保ったまま自由研究に取り組むことができます。ここでは、どのように「簡単」な自由研究を選んだら良いか、そのポイントをご紹介します。
短時間でできるもの
自由研究の中には長期にわたって取り組まなければならないものもあります。しかし、簡単に取り組みたい場合は短時間でできるものがオススメです。短時間でできる自由研究を選ぶと、夏休みのスケジュールの中で取り組みやすく、時間的な制約に悩むことがありません。また、短期間での完成が見込めるため、モチベーションを高く維持しやすくなります。ですから、簡単な自由研究を選ぶときには、短時間でできるものを選ぶと良いでしょう。
材料を集めやすいもの
また、家にあるものや100均などで簡単に材料が揃えられる自由研究を選ぶのもオススメです。家庭にある材料を使うことで、コストを抑えながら研究を進めることができます。100均などの店舗で手に入る材料も手軽に入手でき、テーマに合った材料を簡単に揃えることができます。これにより、時間や労力を節約しながら自由研究に取り組むことができます。また、家庭にある材料や100均のアイテムは、身近なものであるため子どもたちの興味を引きやすく、創造力や工夫を促すきっかけとなります。
必要な準備が少ないもの
できるだけ少ない材料で実施できるものを選ぶのもオススメです。少ない材料で行う研究は、材料の調達や準備にかかる時間と手間を削減できるだけでなく、片付けも簡単に行えるため、子どもたちが自由研究に集中しやすくなります。さらに、少ない材料で行う自由研究は、子どもたちがアイデアや創造力を駆使して問題解決を試みる機会を提供します。限られた材料を工夫して使うことで、発想力や応用力が育まれます。このように少ない材料を使った自由研究は、負担を感じずに楽しく取り組めるだけでなく、子どもたちの創造的な思考を促進する効果もあるのです。
こどもが好きなもの・興味があるもの
そしてもちろん好きなものや興味があるものを題材にすることが大切です。なぜなら、興味のある題材に取り組むことで、子どもたちはより楽しみながら自由研究に取り組むことができます。興味があるテーマに対しては、主体的に情報収集や実験を行いたいというモチベーションが高まります。その結果、取り組みが楽しくなり、進捗も早くなる傾向があります。このように興味のある題材を選ぶことは、子どもたちの学びの楽しさや成長を促す重要な要素となります。
【小学生・実験】簡単・短時間でできるおもしろい自由研究5選
自由研究のテーマのひとつとして「実験」があります。実験は実践的な学びと科学的思考を促します。実験を通じて、実際に試し、結果を観察・分析して、仮説の検証を行う中で、科学的な探究心や論理的思考力、問題解決能力を養うことができます。ここでは、簡単で短時間でできる「実験」にまつわるおもしろい自由研究を5つご紹介します。
100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
事件の犯人探しにはなくてはならない指紋調べ。なんとそれが100円のアイシャドウで簡単にできてしまいます。コップに残った指紋のあとが、アイシャドウの粉を使うとくっきり…!探偵気分を味わえるこの実験はお子さんも楽しめること間違いなしです。くわしくはこちら。
太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
普段キッチンやお風呂で使うお湯はガスや電気を使って温めていることがほとんどです。でも、ガスや電気を使わなくても身近な自然のエネルギーを利用して水を温めることができるんです。ペットボトルを用意して試してみましょう。現代の社会にとって大切な「再生可能エネルギー」について学ぶきっかけにもなります。くわしいやり方はこちら。
おいしいラッシーを作ろう!
つづいて紹介するのは、「ラッシー」をつくる実験です。「ラッシー」って知っていますか?インドで飲まれている、とてもすっきりしていておいしい飲み物。牛乳とレモン果汁をつかって簡単につくることができるんです。レモン果汁の量を変えて、ラッシーの様子や味がどのように変わるのか比べてみましょう。くわしいやり方はこちら。
ミニペットボトル望遠鏡
遠くのものが大きく見える望遠鏡。身近にある簡単なものでつくれちゃいます。使うのは、ミニペットボトルやビー玉、虫めがねなど。ちがう大きさの虫めがねやビー玉でつくって、見え方の違いを比べてみましょう。カッターナイフを使うので、少し注意が必要。小学校5・6年生にオススメな実験です。くわしくはこちら。
磁石はなぜ磁石なのかの実験「こなごな磁石」
磁石をこなごなにくだいてフィルムケースに入れてみましょう。すると…?フィルムケースは磁石になったり、磁石でなくなったり…、おもしろい性質を示します。このことからどんな磁石の性質がわかるでしょうか。磁石がなぜ磁石なのか、学ぶことのできる実験です。くわしいやり方はこちら。
【小学生・観察】簡単・短時間でできるおもしろい自由研究5選
「観察」も人気な自由研究のテーマのひとつです。身近な環境や現象に着目し、観察対象の特長や変化を観察することで、子どもたちの観察力や注意力を養います。観察によって子どもたちは自然や科学的な法則に興味を持ち、環境への関心を高めることができます。そんな「観察」をテーマにした、簡単で短時間でできるおもしろい自由研究を今回は5つご紹介します。
花の分解
一つ目は「花の分解」です。いろいろな花を分解して「がく」「花びら」「めしべ」「おしべ」など、花のつくりを確かめましょう。きれいに並べて、スケッチをしたり写真を撮ったりしてみると新たな発見があるかもしれません。特長や気づいたことをまとめてみましょう。くわしいやり方はこちら。
アリはなぜ道にまよわないの
アリが行列を作っているのを見かけたことはありますか?食べ物のありかを見つけたアリが同じ巣のアリに知らせて、大勢で食べ物を巣に運んでいるのです。ではなぜ、アリは食べ物や巣を迷わずに行ったり来たりできるのでしょうか。アリの行列の途中に紙を置いて観察してみましょう。くわしいやり方はこちら。
こん虫のすみかと体の色調しらべ
野原に出て昆虫を探して写真を撮ってみましょう。見つけた場所ごとに分けてみると…?昆虫の体の色とすみかにはどんな関係があるのでしょうか。昆虫の名前や見つけた昆虫が何を食べるのか、調べてわかったことや考えたこともまとめてみましょう。くわしいやり方はこちら。
砂浜の宝石・微小貝を観察しよう
「微小貝」って知っていますか?微小貝とは、大きさが数ミリしかない、小さな貝のこと。自然の残る美しい砂浜だけにいて「砂浜の宝石」ともいわれています。きれいな砂浜で微小貝を探して、虫めがねや顕微鏡で観察してみましょう。どんな特長があるのでしょう?くわしいやり方はこちら。
メダカ・フォーリング
メダカにある刺激をあたえてみると、おもしろい行動を取ることがわかっています。メダカのまわりで縞模様が動くと…?メダカのまわりで水の流れが起きると…?メダカを飼育して、いろいろな刺激をあたえて、そのようすを観察してみましょう。結果からメダカのどんな性質がわかるでしょうか。くわしいやり方はこちら。
【小学生・工作】簡単・短時間でできるおもしろい自由研究5選
つづいてのテーマは「工作」です。工作は自分の手で物を作り上げる過程であり、アイデアを形にする体験です。子どもたちは材料の組み合わせや工程の工夫を通じて創造力を養い、自己表現や発想力を高めることができます。そんな「工作」をテーマにした、簡単で短時間でできるおもしろい自由研究を今回は5つご紹介します。
水で洗っても落ちないよごれやウイルスが、石けんで落ちるのはなぜ?
みなさんは普段手を洗うとき、石けんを使っていますか?石けんは、新型コロナウイルス感染症など、さまざまな病気の予防に役立ちます。水だけでは落ちにくい汚れも、石けんを使えば落とすことができます。石けんについて調べたら、実際に石けんをつくってみましょう。くわしいやり方はこちら。
よくはずむボールを作ってはね返り方を調べてみよう
せんたくのりと塩を使ってよくはずむボールを作ってみましょう。そして、そのボールをはずませて、跳ね返り方を調べてみましょう。ゴムボールと跳ね返り方を比べたり、せんたくのりと塩の割合を変えてボールを作って、ボールのはずみ方の違いを調べたりしてみましょう。くわしいやり方はこちら。
くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
缶ジュースを急速に冷やしてくれる「ひえひえマシン」を作ってみましょう。その実力は冷凍庫もかないません!そのひみつは、小型マッサージ器のモータによる回転です。実際に缶の飲み物を冷やして、どれくらい冷たくなるのか試してみましょう。どのような仕組みで缶ジュースを冷やしているのか考えてみましょう。くわしいやり方はこちら。
ダンボールでつくる「はがねの両刃剣」
段ボールと割りばしだけで、アニメやゲームのキャラクターが持っているような剣が作れちゃいます!大きさや形、色や模様を工夫して、オリジナルの剣を作ってみましょう。剣の写真をはりつけてかっこよくまとめたり、剣が登場するお話も考えてみたり、アレンジしてみるとさらに楽しい!くわしいやり方はこちら。(剣の作り方の動画も!)
日時計を作ろう
日時計って知っていますか?太陽の光でできる影の位置で、およその時間がわかる時計のことです。厚紙、棒(はしなど)、方位磁針などを使って、実際に日時計を作ってみましょう。時間ごとにどのように変わるのでしょうか?記録してみると発見があるかも!くわしいやり方はこちら。
【小学生・調べ学習】簡単・短時間でできるおもしろい自由研究5選
つづいてのテーマは「調べ学習」です。調べ学習は、テーマに関連する情報を収集し、それを整理する過程を通じて、子どもたちは情報処理能力を養います。また、多様な情報源を活用することで、幅広い知識を獲得することができます。調べ学習は自己学習の一形態であり、自主的な学びの機会を提供します。ここでは、そんな「調べ学習」をテーマにした、簡単で短時間でできるおもしろい自由研究を5つご紹介します。
人のために働く動物を調べよう
ペットとしてではなく、特別な訓練を受けて人間のために働いている動物がいるのを知っていますか?どんな動物がどんな仕事をしているのか、働くためにどのような訓練を受けているのか、本やインターネットで調べたり、動物が働いている施設などを見学したりして、わかったことをまとめてみましょう。くわしいやり方はこちら。
地域のスーパーを調べよう
おうちの周りにあるいろんなスーパーを比べてみましょう。夏休みに旅行や遠くに住む親せきのおうちに行ったら、その地域のスーパーにも行ってみましょう。自分の住んでいる地域では見かけない商品や商品の並び方に特長があるかもしれません。それぞれの地域によってどんな違いがあるのか、わかったことをまとめてみましょう。くわしいやり方はこちら。
地名の生まれ方
「地名」を調べてみましょう。地名とは、地域の名前のことです。まずは住んでいる場所の地名がいつごろ、どんな由来でつけられたのか、本やインターネットで調べてみましょう。そして、住んでいる地域だけでなく、まわりの地域や、旅行先の地域など、いろんな地名を調べたらいろんな発見があるはず!くわしいやり方はこちら。
いろいろな国の星や星座、物語を調べよう
星の名前や星座、星についての物語を知っていますか?日本ではどのような星の名前、星座や物語があるのか、宇宙の図鑑やインターネットで調べてみましょう。地方によってどのようなちがいはあるのでしょうか。また、日本だけでなく、他の国の星の名前や星座、物語を調べて、どんなちがいがあるか比べてみましょう。くわしいやり方はこちら。
ピクトグラムは世界のことば
「ピクトグラム」を知っていますか?「ピクトグラム」は文字の代わりに絵を使って、それが何かをわかりやすく示したものです。ことばが通じない国でも、ピクトグラムを見れば、そこがどのような施設なのか、どのような機能があるのかをおおまかに知ることができます。まちにあるさまざまなピクトグラムについて調べてみましょう。くわしいやり方はこちら。
自由研究のテーマに迷ったら?
さて、簡単にできる20の自由研究をご紹介してきました。でも自由研究のテーマってやっぱり迷いますよね。自分の興味や関心が広く多岐にわたる場合など、テーマの選択に迷うことは自然なことです。興味を持つ分野や好きな事柄を見つけるには時間がかかる場合もあります。しかし、迷いながらテーマを選ぶ過程は、自己探求や興味の発見の機会でもあります。ここでは、自由研究のテーマを迷ったときのアプローチ方法をいくつかをご紹介します。ぜひテーマ選びに役立ててみてくださいね。
興味を持ったことを掘り下げよう
自由研究のテーマに迷ったとき、まずは興味を持ったキーワードやテーマ・事柄を掘り下げてみましょう。興味を持ったテーマに関して、疑問点を洗い出しましょう。それらの疑問点を解決するためには、実験や調べ学習が役立ちます。興味のあるテーマに対する疑問を追求することで、より深い学びと理解が得られます。自分自身が興味を持ち、自分の疑問を解決するために主体的に取り組むことで、学習の喜びと成長を実感することができるのです。
自由研究キットを活用しよう
自由研究のやり方や材料がまとまったキットを活用することもオススメです。たとえばこんなキットがあります。キットを使用することで、テーマに関連する実験や工作の手順や必要な材料が簡単にまとめられています。キットを使用することで、必要な材料を揃える手間や家庭内での材料の探し回る必要もありません。簡単に使えるキットを利用することで、子どもたちは実験や工作に集中でき、楽しみながら学びを深めることができるでしょう。
本やサイトを参考にしよう
また、本やサイトを活用するのも良いでしょう。本やサイトはヒントやきっかけを与えてくれます。これにより、自分の興味や関心に合ったテーマを探し出すことができます。本やサイトを活用することで、幅広い視野を持ち、深い知識を得ることができます。自由研究のテーマ選びに迷ったときにはぜひ、本やサイトを活用して情報収集を行い、自分の興味を引くテーマを見つけましょう。
♦オススメのサイト♦
- 学研出版サイト https://hon.gakken.jp/
自由研究に活用する本を探すのにオススメなのが、学研の出版サイトです。ジャンルで「自由研究を選んで検索すると、自由研究に役立つ本が簡単に見つけられます。
また、この記事が掲載されている本サイト、マナビスタもおすすめです。宇宙に関するものから食育に関する記事まで、さまざまな記事が掲載されています。自由研究のヒント・きっかけが得られるかも!
- 学研の自由研究サイト https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/
そして最後にオススメするのが、学研の自由研究サイト。自由研究に役に立つ情報が盛りだくさんです!
自由研究にぴったりなイベント !
自由研究のネタ探しに困っている方にこの夏オススメの無料オンラインイベントがあります。
ズバリ、8/5(土)開催「学研キッズフェス2023」!!
毎回みなさまからご好評をいただいている、学研キッズフェスは、「遊んでたら、学んでた ! 」をコンセプトに、科学実験やクイズなど親子で楽しみながら学べるイベントです。今回は、夏休みの自由研究に役立つスペシャルな内容が盛りだくさんです。自由研究のヒントにぜひお子さんとイベントに参加してみてはいかがでしょうか?
- サンスエンターティナー・京乃はるさんのサイエンスショー
- 夏休みを100倍楽しくする本の選び方
- 「聞く、話す、読む力」が伸びる10分特別講座
- フィンランドから来た麦わらアート「ヒンメリ」工作
- 池上彰先生と新井和宏先生による特別授業~お金と生き方の教室~
お申込み締め切りは8/4(金)23:59です! 詳しくはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では、実際に活用できる簡単でおもしろい自由研究テーマ20選をご紹介しました。また、簡単な自由研究を選ぶ際のポイントや、自由研究のテーマに迷ったときのアプローチ方法についてもお伝えしました。自由研究は、子供たちにとって探究心を刺激し、自主的な学びを促す、すばらしい機会です。自分の興味や関心に基づいたテーマに取り組むことで、自己表現や問題解決能力が向上し、学びの喜びを体験できます。また、実験や観察、調べ学習などの手法を通じて科学的思考や創造力を養い、自己成長に繋がります。ぜひ、この記事を参考に、お子さんが興味をもって取り組める自由研究のテーマを見つけてみてください。