勉強中の姿勢は成績も左右する!? 集中力をアップさせる正しい座り方
お子さんの勉強中の姿勢が気になることはありませんか? 勉強してくれるのはうれしいけど、ひじをついていたり、机との距離が目についたりすることはありますよね。でも、お子さんに「これが勉強しやすいの!」などと言われると、なかなか強く注意できないもの。しかし、誤った姿勢を続けていると、学習や宿題の効率を下げてしまうのです。そこで今回は、親子で学ぶ大切な学習習慣のひとつ、「勉強中の姿勢」について考えていきましょう。
姿勢がよいと勉強の効果は抜群! 5つのメリット
よい姿勢で机にむかう習慣がつくと、勉強に驚くべき効果をもたらします。また、将来の健康にも影響を与えるとも考えられており、若いうちから身につけることが重要です。まずは、よい姿勢を保つことのメリットをしっかりと理解し、学習環境の向上につながる方法をいっしょに探っていきましょう。
① 呼吸がしやすくなり全身の血流がよくなる
宿題や日々の学習には、やはり思考力を発揮させて取り組みたいものです。そこで意識したいのが姿勢。からだを正しい位置にすると、呼吸がしやすくなり、全身の血流が向上すると言われています。背筋を伸ばすことで胸が開かれ、血液の流れがスムーズになるのです。
これにより、脳にも十分な酸素と栄養を運ぶことができ、考える力を高めることができます。また、インナーマッスルのトレーニングや、ゆがみを正して身長を伸ばす効果もあるといわれるため、勉強をしながら健康を手に入れられます。
② 集中力が続く
宿題や新学期のテスト勉強などは、集中力を維持して早く終わらせたいですよね。遊びの時間をたくさん取りたいみなさんにも、正しい姿勢で机にむかうことをオススメします。
姿勢が整うと、神経系にもよい影響を与えます。脳への信号伝達がスムーズに行なわれ、情報を処理する力や記憶力が高まるとされるのです。正しいからだの位置を保つことで、深い集中状態に入りやすくなり、短時間で効果的な学習を実現できるでしょう。
③ 眠くなりにくい
「勉強中に居眠りをしてしまった」「放課後や夜になると眠気がおそってくる」というお悩みはありませんか? そういったみなさんは、正しい座り方で筋肉の緊張や疲れをほぐしてあげるとよいでしょう。
血のめぐりが改善されて、からだ全体のエネルギーが効率的に使われるようになります。その結果、眠くなりにくい状態が維持できるのです。
④ 腰痛や肩こりなどの不調が起こりにくい
また、腰の痛みや肩こりを予防してくれるというメリットもあります。背筋を伸ばし、体のバランスを保つことで、余計な力が入りにくくなります。
これにより、腰や肩への負担が軽くなるのです。お子さんの発育にとって、重要な要素である骨や筋肉。正しい姿勢でからだのバランスを整え、疲れや不調を予防しましょう。健康は、学習をより効果的なものにしてくれますよ。
⑤ イライラ・モヤモヤの解消になる
整った姿勢は、学習だけでなく精神面にもメリットがあります。「学校でお友だちとケンカをしてしまった」「宿題がなかなか進まない」などのイライラ・モヤモヤをなくすことができるかもしれません。
よい姿勢で机に向かうと、体内のホルモンバランスが整い、ストレスを軽減できるといわれています。そして、背筋を伸ばすことで自信を高め、ポジティブになれるのです。勉強中の姿勢を少し変えて、より充実した学びと穏 やかな気持ちを手に入れましょう。
勉強をするときの正しい姿勢 | 机といすの場合
学習効果を高め、からだの健康にとっても重要な「勉強中の姿勢」。でも、正しい姿勢とはいったいどのようなもの指すのでしょう。実は、良い姿勢の定義は、学習する環境・場所によって大きく左右するといわれています。そこでまずは、机やいすを使って勉強するときに意識してもらいたいポイントを5つご紹介します。ぜひ学校やご自宅でお試しください。
1.机といすの高さを調整する
勉強や授業中に「からだが痛い・疲れる」と感じることはないでしょうか? それは、机といすの高さが合っていないサインかもしれません。
机は、座ったときにひじが90度に曲げられ、手首が自然な位置にくる高さがベスト。また、いすは、足がしっかりと床につき、ひざが90度に曲げられるくらいがよいとされています。
2.首もポイント! 背筋を伸ばしてあごを引く
授業中や自宅学習で長時間座っていると、無意識に首や背中が丸まってきてしまいますよね。しかし、姿勢のみだれは集中力のみだれ。学習の成果を高めたいときこそ、よい姿勢をキープしたいものです。
いすに腰かけるときには、背筋を伸ばし、背もたれにしっかりと背中を当てるようにしましょう。また、首の位置もポイントです。正しい位置に腰かけたら、その状態であごを少し引き、首のラインをまっすぐに保つとからだの負担がおさえられます。
3.机とからだの距離はこぶし1つ分あける
からだと机が近すぎたり遠すぎたりすると、腕やひじが窮屈になり、猫背になりやすくなります。そこで、からだと机の間にこぶし1つ分の余裕をもってみましょう。そうすることで、よい姿勢を保ちながらも、手や腕の動きが制限されずに作業ができます。これは、人と簡単に確認し合えますので、ご家庭や学校でぜひ意識してみてくださいね。
4.腕は自然と机の上に置くかたちに
腕の位置も確認しましょう。ここまでのポイントがおさえられていれば、腕が机の上にピッタリとくっついていることでしょう。利き手と反対のひじは90度に曲げることで、机と頭の距離を離すことができます。腕が下に落ちている場合には、背中の位置を見直しましょう。背もたれや腰にクッションを置くことで改善ができます。
5.足は組まずに床につける
最後のポイントは、足の位置です。足を組むと血のめぐりが悪くなり、腰や背中に負担がかかります。また、脚全体のむくみや冷えにもつながるので、避けたほうがよいでしょう。
いすは足が床につき、ひざが90度に曲がる高さがベスト。太ももと床が平行になっていればOKです。すると、腰にかかる力が一定になり、長時間座っていても疲れにくくなります。足をしっかりと床につけることで姿勢が安定し、快適に勉強ができますよ。
勉強をするときの正しい姿勢 | 床に座るローテーブルの場合
「勉強机にかかる費用をなるべくおさえたい」「勉強机を置くスペースがない」という場合にオススメなローテーブル。学校の移動教室や、お友だちと宿題に取り組むときに、使用することも多いですよね。しかし、デメリットはなんといっても疲れやすいこと。おしりの痛さから姿勢がくずれたり、猫背になりやすかったりします。
1.おしりを引いて座る
床に座るとき、骨盤がうしろにずれると姿勢が悪くなります。おしりの下に手を置いてみましょう。なにかゴツゴツしたものはありませんか? これが骨盤です。
骨盤をたてて座ることで、猫背を予防できます。少し前かがみに座り、背筋を起こしてみましょう。からだの中心が前に移り、おしりを引いて座ることができます。ご自宅では、座布団を使用するのもよいかもしれませんね。おしりの位置が高くなり、腰が伸びていく感覚が得られますよ。
2.猫背にならないよう注意
長時間床に座っていると、おしりの痛みや疲れを感じやすくなります。楽な姿勢を求め、次第に体勢が崩れてしまうこともあるのではないでしょうか。
机やいすに比べ、からだに負担を感じやすいため、こまめに姿勢を変えるのもオススメです。ポイントは「悪い姿勢」ではなく「よい姿勢」のパターンをいくつか用意することにあります。
3.昇降 調整できるテーブルやクッションを利用する
成長過程のお子さんは、ローテーブルの高さが合わなくなることがあります。調節ができるものを選ぶのが理想ですが、それが難しいこともあります。
その場合には、少し高さのあるローテーブルを購入するとよいでしょう。高めのものを選べば、ご自宅にあるクッションや座布団・学校では防災頭巾を使って調整ができます。お子さんの発育を見据えた家具選び・新学期への準備を心がけるようにしましょう。
勉強するときに避けたほうがよい姿勢とは?
NGな姿勢も知っておきましょう。長時間いすに座っていたり、勉強や宿題が進まなかったりすると、次のようになりがちです。
① 猫背は呼吸をさまたげる
胸に圧がかかり、深い呼吸ができなくなります。脳に十分な酸素が行きわたらず、集中力の低下・疲労感の増加の原因となってしまいます。
② 寝転ぶと目が悪くなる・居眠りしやすくなる
寝転ぶと、教材と目の距離が近くなります。視力の低下につながるので、注意が必要です。また、リラックスしすぎるあまり眠気をもよおします。
③ 頬杖はさらなる疲れを生む
背中が丸くなり、猫背の姿勢が生まれやすくなります。首や肩にも不必要な圧力がかかりますので、痛みやこりが生まれやすくなるでしょう。
④ 足を組むとО脚やむくみの原因に
足を組みたくなるのは、片足に体重をかけ続けた結果、脚の筋肉が左右非対称になっているからです。一時的にバランスが整うため、疲れはとれます。しかし、組み続けるとО脚やむくみの原因になることもあります。
勉強中の姿勢を改善する方法! 便利なアイテムも活用しよう
宿題のスピードや、テスト勉強の効果を高めるためにも「よい姿勢」をキープして机に向かいたいものです。しかし、最初は意識できていても、なかなかずっと維持しつづけるには限界があります。そんなときには、市販のグッズや便利なアイテムを使ってみるのもひとつの手です。
照明を変えてみる
姿勢と関係がなさそうな照明。しかし、部屋が暗いと教科書やノートの文字が見えにくくなります。すると、机に身を乗り出してしまい、肩が丸まってしまうのです。
明るさのあるLEDに変えたり、デスクライトを用意したりしましょう。日中は、自然光の届く部屋を使用するのもオススメです。自然光は、心をポジティブにしてくれる「セロトニン」というホルモンを活性化させます。また、体内にビタミンDをつくり、免疫力を高める効果も期待できます。
立って勉強してみる
座っていて、疲れや眠さを感じたら、立って勉強するのもよいでしょう。スタンディングデスクと呼ばれる、立ち作業専用の机があります。楽天やサイバーエージェントなどの大手企業にも導入され、話題を呼びました。
ただし、ずっと立っていると足にだるさを感じやすくなります。立ったり座ったりを繰り返し、学習によるからだの痛み・疲れを和らげるようにましょう。たとえば、60分間の自習であれば 10~20分間は立つと、勉強がはかどります。
スタンディングデスクのメリット
- 丸まった背筋が伸び、姿勢がよくなる
- 眠くなりにくい
- 暗記力がアップする
- 足のむくみ・おしりの疲れを軽くする
- ダイエット効果がある
タオルを使って体の負担を軽減する
ご自宅で使わなくなったバスタオルを使用して、よい姿勢をキープすることもできます。お子さんはもちろん、ご自宅でリモートワークをされている親御さんもお試しくださいね。今回は、2つの方法をご紹介します。
・腰のサポート
バスタオルを丸め、腰の骨がカーブする部分に入れます。いすの背もたれと腰でタオルを挟むように腰かけてみましょう。
・骨盤を立たせる
バスタオルをたたみ、こぶし1個分ほどの厚みをだします。それをいすの座面または床に敷いて座ります。すると骨盤が立ち、背筋が伸びます。
姿勢サポートクッションや矯正チェアを利用する
「バスタオルもいいけど、もっと快適に勉強や作業をしたい!」というみなさんにご紹介したいのが、姿勢矯正専用のアイテム。座る姿勢を計算してつくられているため、より疲れにくい設計になっています。オススメは、ベルメゾンより発売の「大人も子どもも使える姿勢サポートクッション」。
クッションの中材は、取りはずして高さ調整ができるので、高さ調節の難しいローテーブルをお使いのみなさんにも最適です。インテリアにもなじむシックなグレーで、ご家族でご使用いただけます。
ご購入はこちら
傾斜台を使う
傾斜台とは、少し角度のついた教材やノートを置くための台です。お子さんの視線に対して、適切な角度で読み書きができるため、首や背中に負担がかかりません。次のような商品を選ぶようにしましょう。
①傾斜台の角度は10度が最適
「書く」という作業では、10度がもっとも教材を見やすい角度です。ですが、個人差もありますので、不安な方は角度が調節できるものを選ぶとよいでしょう。
②すべり止めがついたものを選ぼう
傾斜台が勉強中にずれてきてしまっては、悪い姿勢の原因になります。100円ショップなどで購入できるすべり止めや、デスクマットでも代用できます。
保護者がお手本になる
最近は、ご自宅でリモートワークをされる親御さんも多いかもしれませんね。お子さんが、親御さんの座った姿を目にする機会が増えているのではないでしょうか。
お子さんは、親御さんのマネをしますから、しっかりとお手本を見せる必要があります。この機会に、ご紹介したアイテムをそろえて、勉強や仕事がしやすい環境を整えてみてはいかがでしょうか。ぜひ、ご家族みんなで「よい姿勢」を目指しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、日々の学習の効果をアップさせる「正しい姿勢」についてご紹介しました。座り方やオススメのグッズもご紹介しましたので、ぜひ新学期や新生活にお役立てください。こちらの記事で解説しきれなかったポイントは、学研の子育て応援サイト「こそだてまっぷ」でご覧いただけます。家庭学習に関するお悩みも数多く掲載していますので、のぞいてみてくださいね。
こそだてまっぷはこちらから