Now Loading...

子ども向け読み物

3歳にオススメの図鑑はコレ!  図鑑の選び方やメリットも紹介します

3歳にオススメの図鑑はコレ!  図鑑の選び方やメリットも紹介します

3歳はそれまでに比べ、大きく自我が発達する時期です。好きなものや嫌いなものをハッキリと言葉にできるようになり、中には「好き」の気持ちが強いあまり、大人でも知らないような知識を吸収・披露し、周囲を驚かせるお子さんも……! そんな3歳は、図鑑デビューにぴったりの年齢なのです。

そこで今回は、3歳にオススメの図鑑と選び方のポイントをご紹介。図鑑はプレゼントにも最適なので、お子さんに合う素敵な図鑑を見つけましょう。

3歳向け!  図鑑を選ぶ4つのポイント


一口に図鑑と言っても、その種類は様々。子ども向けのライトなものから、その道のプロが使うような専門的なものまで幅広くあります。上手に選ぶために、次の4つのポイントに注意してみましょう。

子どもの興味に合わせて選ぼう

「子どもの興味のあるジャンルの図鑑を選ぶ」というのは、最も外せないポイント。特に3歳は、記憶の仕方が大人と同じ「意識的記憶」になっていく時期と言われています。与えられたものを無意識に吸収していた乳児期と違い、「これは覚えておこう」と意識して記憶するようになるのです。

つまり、本人が興味のある情報の方が頭に入ってきやすいということ。動物が好きな子には「動物」の図鑑、電車が好きな子には「鉄道」の図鑑を選ぶなどして、この時期に好きなことに夢中になれる体験を積ませてあげましょう。

年齢にあった図鑑を選ぼう

特に就学前のお子さんの場合、図鑑の表紙や帯に書いてある「対象年齢」に気を付けて選ぶと良いでしょう。例えば同じ「ゴリラ」という項目を調べても、対象年齢が幼児~小学校低学年の図鑑だと、すべての漢字にルビが振ってあったり、そもそも漢字がなかったり、一文が短く読みやすいなどの工夫がしてあるからです。

幼児向けの図鑑だと項目数が少なく物足りないのでは……と心配な場合、ぜひ試し読みしてみましょう。幼児向けに作られた図鑑でも、エッセンスを凝縮して掲載してあり、大人でも楽しめるものがたくさんありますよ。

図鑑の種類で選ぼう

図鑑は「昆虫」「動物」などのジャンルとは別に、種類でも分けられます。例えば、ハンドバッグに入る大きさの「ポケット図鑑」や、なぞなぞ形式で楽しめる「クイズ図鑑」、写真ではなくイラストで展開する「イラスト図鑑」など……。

また最近では、わかりやすい映像ディスクが付いた「DVD付き図鑑」や、しかけ絵本のようにめくったりして楽しめる「しかけ図鑑」など、プラスアルファで楽しめるような図鑑もたくさん出ています。お子さんが興味を持てそうな種類を探ってみてください。

図鑑のサイズで選ぼう

図鑑はサイズ感も大切。家で読むなら大判の図鑑も良いですが、持ち歩いて外出先でも使いたいなら「ポケット図鑑」がおすすめです。

家で読む場合も、200ページ近くある本格的な図鑑は結構重たいもの。お子さんが取り出しやすい本棚の低い位置に置くなど、扱いやすいように工夫してあげましょう。

最初の1冊に迷ったら『はっけんずかん』がオススメ!

図鑑を選ぶ際のポイントを4つほどご紹介しましたが、もし最初の1冊で迷われているようなら3歳のお子さんには『はっけんずかん』がオススメです。3歳児が楽しめる工夫が各所にあるので、詳しくご紹介します。

累計160万部突破の人気図鑑シリーズ

幼児から小学校低学年までを対象とした、累計160万部突破のしかけ図鑑シリーズ。「どうぶつ」「のりもの」「むし」「きょうりゅう」「うみ」「しょくぶつ」「たべもの」「でんしゃ・しんかんせん」と、子どもが好きなテーマで全8巻を展開しています。

めくって楽しめる「しかけページ」と写真がいっぱいの「図鑑ページ」で、動物や乗り物、虫などのひみつを、ワクワク楽しみながら発見できます。全編やさしい文章で解説しているので、読み聞かせはもちろん、一人で読む練習にも。

サイズもA4判・36ページとお子さんが扱いやすい大きさです。装丁がかわいらしいので、シリーズで揃えたり、プレゼント用にする方も多いようですよ。

はっけんずかんの特徴

『はっけんずかん』の一番の特徴は、たくさんある「めくりしかけ」をめくって、動物や乗り物などのひみつを楽しく発見できることです。例えば、ゾウのイラストをめくるとうんちをする様子が見られたり、クルーズトレインのイラストをめくると、客室や食堂車の様子が見られたり、倒木のイラストをめくるとダンゴムシやきのこを発見できたり……。

あっと驚くしかけで夢中になったら、図鑑ページでさらに詳しくテーマを深めることができます。特徴を捉えた本格的な写真が満載なので、指差ししながら見るだけでも楽しめます。全てひらがな・カタカナ表記なので、ゆくゆくは年長さんの就学準備にも活用できますよ。

【動画付き】はっけんずかんの活用方法

3歳から読み始めるなら、はじめのうちは大人が「ここをめくってごらん」と教えながら一緒に読んであげると良いでしょう。「砂の中にお魚が隠れていたね~」などと親子で会話しながら楽しんでください。読み慣れてきたら、「砂の中には何がいるかな?」とクイズ形式にしても盛り上がります。

また、指差ししながら一問一答のように読むのもオススメ。例えば「工事現場で働く自動車」のページなら見開きに14種もの働く車が載っているので、「これは?」「ブルドーザー!」「これは?」「ホイールローダー!」のようなやり取りで、好きなジャンルをめいっぱい堪能させてあげましょう!

キッズYouTuberの紹介動画もあるので、参考にしてみてください。
小学生になった仲良し兄弟brother4★いくま先生と「はっけんずかん」を使って楽しい授業をしよう!

映像と知識をリンクさせるDVD付き図鑑も人気

小学校高学年まで使える本格的な図鑑を考えているなら、近年主流になって来ている「DVD付き図鑑」をチェックしてみましょう。図鑑の内容とリンクしたわかりやすい動画で楽しく知識の定着を図ることができます。

全巻DVD付きの『学研の図鑑LIVE』シリーズには、BBC(英国放送協会)が膨大な時間をかけて制作した高精細なCG映像や貴重な生態映像が多数収録されており、大人も一緒に学べるクオリティに仕上がっています。『もののしくみ』『鉄道』『乗りもの』などの巻は、楽しくわかりやすいCGや映像をふんだんに使ったオリジナル編集DVD付きです。

図鑑は紙本と電子書籍どちらがいい?


図鑑の中には、電子書籍版が併売されているものもありますが、紙本と電子書籍、どちらを選べば良いのでしょうか? 電子書籍のメリットとしては「収納場所を取らない」「何冊分でも持ち歩くことができる」「端末の操作の練習になる」などがあります。

一方、紙本のメリットは「パラパラ眺めることができる」「ページをまたぐ比較がしやすい」「教科書などの紙の本を扱う練習になる」などがあります。また、電子書籍はスマートフォンなどで読む場合、気付いたら子どもが動画を見ていた、メールアプリを触っていたなどの心配がありますが、紙本の場合、そういった心配はありません。

携帯性の良さを考えるなら、電子書籍でなく「ポケット図鑑」という選択肢もあります。ペラペラとページをめくる指先の感覚を楽しめるのも紙本の魅力。お子さんの使う姿を想像して、どちらが良さそうか判断しましょう。

3歳に図鑑を与えるメリット


ここであらためて、幼児期から図鑑を手にすることで、お子さんにどんなメリットがあるか見てみましょう。

調べる習慣がつく

わからないことを調べる習慣を身に付けるのに、図鑑は大きく一役買ってくれます。始めのうちは「この虫は何だろうね? 帰って図鑑で見てみようか」と大人が道筋を付けてあげると良いでしょう。

「わからない→調べる→わかった!」という経験を何度も繰り返すことは、更なる知的好奇心を呼び起こし、学習意欲の向上にもつながります。特に、好きな分野の情報であるほど脳の働きが活発になるとされるので、ぜひお子さんの好きなジャンルから始めてみてください。

国語力がアップする

図鑑を活用することで、国語力のアップも期待できます。文章を読む教材になることはもちろん、自分の中で「この虫は何だろう?」「栗とドングリは仲間なのかな?」などの問いを立てて、能動的に答えを探して読むことは、読解力を鍛える練習にもなります。

読解力は、今や国語だけではなく、算数や理科、社会などの教科においても重要性が増してきている力。幼児期だけでなく就学後も、図鑑を活用するメリットは十分あると言えるでしょう。

文字習得につながる

幼児期に図鑑に慣れ親しむことは、ひらがなやカタカナなどの文字の修得に役立ちます。例えば働く車が好きなお子さんなら、ブルドーザーの写真を見ただけで、それがブルドーザーだとわかりますよね。自分の知っている言葉の音と、そこに書いてある文字を対応させることで、楽しく読み方を学ぶことができますよ。

幼児向けの図鑑であれば、漢字を使用しない、文字が大きく読みやすいなどの工夫もされていますので、お子さんに合ったものを選びましょう。

子どもにぴったりの図鑑を見つけよう!


以上、3歳児におすすめの図鑑の選び方と、おすすめ商品、図鑑が子どもに与えるメリットをご紹介しました。一番のポイントはとにかく「子どもが興味のあるジャンル」から始めること! 虫、魚、恐竜、乗り物はもちろん、「たべもの」や「おりがみ」をテーマにした一風変わった図鑑も……。

「学研出版サイト」にも、本格的な図鑑シリーズから、人気キャラクターの「すみっコぐらし」がナビゲートするちょっとゆるい図鑑までいろんな種類が揃っています。ジャンルや年齢で絞り込みをかけて探すこともできるので、一度のぞいてみてくださいね。

まとめ

図鑑は絵本などに比べて少し値段が高いので、買うときにちょっと勇気がいるな……という方もいるかもしれません。ただ、お子さんにピッタリの図鑑を見つけることができたらもうけもの。きっと長きにわたって値段以上の価値を発揮してくれると思いますよ。

始めからシリーズを揃える必要はないので、まずはお子さんの好きなジャンルを1冊から、いろいろ探してみてくださいね。

あそまなボックス

学研の知育コンテンツ「あそまなボックス」は、保育園幼稚園こども園向けの月刊絵本「がっけん つながるえほん」から、コンテンツを厳選。チェックしてみてくださいね!

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。