
教育情報
家庭学習や子育てに役立つ情報やコラムを更新中!

子育て
【こどもの習い事】水泳は何歳からがベスト? スクール選びのポイント
子どもの習い事として人気の一つ、水泳。では、実際にどの歳から始めるのが最適なのでしょう...

小学生
宿題はいらない? データで読み解く宿題の重要性と生かすコツ
宿題についての議論は古くから続いていますが、実際にはデータに基づいた議論が必要です。この記事では、宿...

お役立ち情報
子育てが楽しくない・楽しめない人へ|心が少し楽になる7つのヒント
子育ては順調に進んでいますか? ひょっとすると、この記事を見てくださっている保護者のみなさまの中には...

お役立ち情報
勉強中の姿勢は成績も左右する!? 集中力をアップさせる正しい座り方
お子さんの勉強中の姿勢が気になることはありませんか? 勉強してくれるのはうれしいけど、ひじをついてい...

お役立ち情報
【英検®合格のカギはここに!】 楽しく学べる3ステップと、オススメ教材を大公開
学校やご自宅で、英語学習に取り組むみなさん。英検®にトライしてみませんか? 「もう受けたよ!」という...

習い事
子どもがピアノを始めるならいつがいい? 親の心構えと費用を確認
習いごとは、子どもの可能性を広げる第一歩です。なかでもピアノは豊かな表現力と集中力を育み、未来に誇る...

教育情報
なぜ宿題があるの? メリットを知り家庭学習の習慣を身につけよう
日々の学校生活には宿題がつきものですが、「どうして宿題があるの?」と疑問に思ったことはありませんか?...

教育情報
子どもの想像力と創造力を育むヒント | 遊びを通して一生ものの体験を
子どもの想像力と創造力。それは彼らの成長において非常に重要な要素です。こうした力を育むためには、幼少...
授業動画
家庭学習でまるかわり! 人気のオリジナル動画をご紹介

小学生
【主語・述語・修飾語の見分け方1 小学3~5年】やさしくまるごと小学国語
主語と述語について勉強していきましょう。 主語とは、文のなかで「だれが(は)」に当たる言葉で、述語は...

からだを動かす
【体力テスト対策】長座体前屈のコツを元オリンピック選手が動画で解説
「学校で習った運動を、もっとじょうずになりたい!」 「おうちでも、わかりやすい解説で運動を教えてほし...
- Gakkenスポーツ動画

からだを動かす
【とび箱のコツ!】開脚とびをきれいとぶ方法を元オリンピック選手が動画で解説
「学校で習った運動を、もっとじょうずになりたい!」 「おうちでも、わかりやすい解説で運動を教えてほし...
- Gakkenスポーツ動画
子ども向け読み物
すぐ読める! 電子書籍&おすすめの紙の本

まんがでよくわかる
学研 まんがでよくわかるシリーズ
学習まんがの元祖ともいえる「学研ひみつシリーズ」は、1970年代に出版されてから今もまだずっと続いて...

子ども向け読み物
【5年生・6年生に贈る本】小学校高学年の時期に夢中で読める児童書40冊、選び方のコツも解説!
小学5年生、6年生は思春期の入り口にいる時期です。心が揺れ動く今だからこそ読みたい、読ませたい作品が...

えほんとてあそび
0歳の新生児向けに絵本の読み聞かせを始めよう! 赤ちゃんの月齢別オススメ絵本8選
赤ちゃんが生まれて楽しみなことの一つが、絵本の読み聞かせではないでしょうか。 赤ちゃんに絵本を選ぶと...

子ども向け読み物
小学校1年生にオススメの本14選! 選び方や読書習慣をつけるコツを解説
小学生になって文字が読めるようになると、子どもの世界は大きく広がります。今回は、1年生におすすめの本...
お役立ち情報
自然体験やせいかつのこと、外国語教育も!

お役立ち情報
【小学生の読書感想文】 構成の順序をマスターしよう! 学年別のコツも紹介
読書感想文は、とにかく準備が大切です。 文章全体の流れが決まっていない状態で書き始めては、せっかくの...

お役立ち情報
【小学生向け】読書感想文は「まとめ」が大切! 基本構成や書き方のコツ
長期休みの宿題といえば “読書感想文”。今回は「苦手でやりたくない!」「何から始めればいいの?」とい...

お役立ち情報
子育てが楽しくない・楽しめない人へ|心が少し楽になる7つのヒント
子育ては順調に進んでいますか? ひょっとすると、この記事を見てくださっている保護者のみなさまの中には...

お役立ち情報
勉強中の姿勢は成績も左右する!? 集中力をアップさせる正しい座り方
お子さんの勉強中の姿勢が気になることはありませんか? 勉強してくれるのはうれしいけど、ひじをついてい...
アクセスランキング週間

子ども向け読み物
【5年生・6年生に贈る本】小学校高学年の時期に夢中で読める児童書40冊、選び方のコツも解説!
小学5年生、6年生は思春期の入り口にいる時期です。心が揺れ動く今だからこそ読みたい、読ませたい作品が...

子育て
スポーツメンタルトレーナーに聞く 子どものやる気をぐんと引き出す声かけ【第1回】
スポーツや習い事や勉強に取り組む子どもに、親はどのように接して声をかければいいでしょうか。子どものや...

小学生
【小学生】簡単な自由研究20選! 短時間&低コストで楽しく学ぼう
夏休みと言えば自由研究。自由研究は、子どもたちの探究心を刺激し、学びの喜びを与えるすばらしい機会です...

子ども向け読み物
小学校1年生にオススメの本14選! 選び方や読書習慣をつけるコツを解説
小学生になって文字が読めるようになると、子どもの世界は大きく広がります。今回は、1年生におすすめの本...

世界にふれる
小3でローマ字をマスターする! 覚え方と自主学習のコツを解説
ローマ字の学習は小学3年生から始まります。この時期は学習内容が広く深くなる時期とも重なり、授業内だけ...
動画ランキング週間

小学生
【主語・述語・修飾語の見分け方1 小学3~5年】やさしくまるごと小学国語
主語と述語について勉強していきましょう。 主語とは、文のなかで「だれが(は)」に当たる言葉で、述語は...

からだを動かす
【体力テスト対策】長座体前屈のコツを元オリンピック選手が動画で解説
「学校で習った運動を、もっとじょうずになりたい!」 「おうちでも、わかりやすい解説で運動を教えてほし...

小学6年
やさしくまるごと小学算数【小学6年 分数のかけ算・わり算1】
分数のかけ算は、分母と分母、分子と分子どうしをかけます。 分数のかけ算は、分母どうし、分子どうしをか...

小学5年
やさしくまるごと小学算数【小学5年円・球2】
円のまわりの長さを求める円周率の使い方を学びましょう。 円のまわりの長さのことを「円周」と呼びます。...

小学4年
やさしくまるごと小学算数【小学4年 数のしくみ3】
およその数を表す「概数」の使い方を学びましょう。 およその数を計算するときに使う概数について学びまし...