子育て
【運動嫌いを克服】よしお兄さんが実践する、子どもが夢中で体を動かす体操とは!?

2005年からの大人気子ども向け番組をはじめ、数多くのテレビ番組で子どもに体操を教え
てきた「よしお兄さん」こと、小林よしひささん。現在では東京都のこども未来会議委員も
務め、子どもたちの元気と健やかな成長のために、日々活躍の場を広げています。
そんなよしお兄さん流の、子どもに楽しく運動してもらう方法とは? 4歳のお子さんをも
つパパとして実践していることを教えてもらいました。
てきた「よしお兄さん」こと、小林よしひささん。現在では東京都のこども未来会議委員も
務め、子どもたちの元気と健やかな成長のために、日々活躍の場を広げています。
そんなよしお兄さん流の、子どもに楽しく運動してもらう方法とは? 4歳のお子さんをも
つパパとして実践していることを教えてもらいました。

Q.子どもが体を動かすきっかけはどうつくったらよいでしょうか? ご自身の娘さんには、ど
のように運動をうながしているのでしょうか?
A.まずはおうちの方が体を動かしてみましょう。
職業柄、ふり付けを覚えることが多いのですが、リビングで練習していると、何も言わずとも娘
が興味をもっていっしょに体を動かしてくれることがあります。
特に一度聴くと思わず口ずさみたくなるような楽しい音楽のものや、親子で触れ合うよう
なパートがあるものは効果的。最後まで夢中になって取り組んでくれます。
「パパ何してるのかな?」と気になるのですかね。まずは楽しい曲や動画を流しておうちの
方が動いてみるといいかもしれません。お子さんといっしょに体を動かすと、親子のふれあい時
間にもなりますよ!
Q.親子いっしょの体操を盛り上げるための、コツはありますか?
A.ふれあいパートや、繰り返しが多い曲選びがコツ!
小さなお子さんだと、ふり付けを教えこむ、というよりも、いっしょに遊ぶ感覚で取り組むといいか
もしれません。たとえば、「こちょこちょ」でくすぐりあうなど、ふれあいのパートがあると
盛り上がりますね。
また、簡単で覚えやすかったり、繰り返しが多かったりする曲は、できる動きが増えて、自
信につながります。
私の娘も、そういった曲だと、最初から最後まで全部覚えるまで取り組んでくれます。
小さなお子さんだと、ふり付けを教えこむ、というよりも、いっしょに遊ぶ感覚で取り組むといいか
もしれません。たとえば、「こちょこちょ」でくすぐりあうなど、ふれあいのパートがあると
盛り上がりますね。
また、簡単で覚えやすかったり、繰り返しが多かったりする曲は、できる動きが増えて、自
信につながります。
私の娘も、そういった曲だと、最初から最後まで全部覚えるまで取り組んでくれます。

子どもとふれあうよしお兄さん
Q.普段あまり体を動かさないお子さんにも、気軽に取り組んでもらうためのポイントはあ
りますか?
A.全部できなくていい! まずは好きなパートから
最初から全部できるようにしよう!と思うと、誰でもおっくうになってしまいますよね。なので、
まずは好きなパート、やってみたいパートを、少しだけ試してみることがポイントです。
また、一度動きだすと、次のパートもやってみたくなるかも......? そうなったときのために、音
楽や動画はループ再生にしておくのもオススメです。ループ再生にしておけば、途中から始
めても、音楽の最初のほうのふり付けにトライすることができます。

子どもたちといっしょに体を動かすよしお兄さん
Q.最後に、読者のみなさんにメッセージをお願いします。
A.この先の健康のために、「体を動かすって楽しい!」と感じることが大切
運動は「かけっこで〇等だ」など、ほかの人と比較され、競争させられるようなイメージが
ありますよね。でも、私はスポーツ選手になるのでなければ、そこは大切なところではない
と思っています。
健康に生きていくためには、体を動かすことが必須です。そう考えると、この先の人生のた
めにも一番大切なのは、子どものころに運動に苦手意識をもたず、「体を動かすって楽し
い!」と感じることではないでしょうか。
ふり付けがある体操も「ふり付け通り、ちゃんとやらなきゃ」と思わなくてOK! お手本
通りでなくても、楽しければ大成功です。
今回、私がふり付け動画に出演している「しましまぐるぐるたいそう」は、運動機能発達に役立
ついろいろな効果がある上、大人も子どもも楽しく体を動かせる体操です。うちでも、娘が
夢中で体操していたので、間違いありません(笑)。みなさんも、ぜひ、試してみてくださ
い。
●よしお兄さんが体操する「いっしょにあそぼしましまぐるぐるたいそう」が新発売!

絵本『いっしょにあそぼしましまぐるぐるたいそう』
絵/かしわらあきお監修/若吉浩二(大阪経済大学)Gakken
(Amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052056078)
絵/かしわらあきお監修/若吉浩二(大阪経済大学)Gakken
(Amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052056078)
パパママに大人気の体操マスター・「よしお兄さん」こと、小林よしひささんが、シリーズ
310万部突破の新刊「しましまぐるぐるたいそう」の振付動画に出演!オリジナルソングで、
親子で元気いっぱい体操を楽しめます。
絵本『しましまぐるぐるたいそう』は、オノマトペに合わせて思わず身体が動きだす一冊。
「しましま」で「ぐるぐる」の新しいキャラクター、「しまぐー」がシリーズお馴染みの動
物たちと楽しく体操します。体操大好きなお子さんはもちろん、歩き出す前のお子さん、歩
き始めたお子さんも楽しく体を動かせる工夫がいっぱいです。
本誌の二次元コードを読み取ると、しまぐーが動き出す楽しいアニメーションと、よしお兄
さんと体操できる実写動画の豪華2本の動画を視聴できます。

実写動画で体操する、よしお兄さん
(プロフィール)
小林よしひさ
2005 年~2019 年 NHK・E テレ「おかあさんといっしょ」第 11 代目体操のお兄さんを歴代最長 14 年間務める。
卒業後も得意な料理や運動能力を活かし、イベント、バラエティ番組出演。
2021 年 NHK 連続テレビ小説 朝ドラ 『カムカムエヴリバディ』出演。
2022 年~ NHK E テレ 毎週 月~水 「オハ!よ~いどん」体操のお兄さんとしてレギュラー出演中。