【親子で知っておきたい 季節の行事】 11月 ~七五三~
「11月15日は七五三詣(しちごさんもうで)の日。この時期に神社に行くと、晴れ着の子どもたちがお参りする姿をよく見ますね」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。
七五三 ~子どものすこやかな成長を願う~
11月15日に、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の成長を祝い、神社にお参りします。子どもが無事に成長したことを神様に感謝し、これからのすこやかな成長を祈る行事です。
昔から、子どもが無事に育ったことを神様に感謝する儀式はいろいろありましたが、それらが江戸時代の後半に11月15日にまとめられました。七五三のもとになった行事は、女の子が3歳になると髪をそるのをやめる儀式※、男の子が5歳になるとはかまを着ける儀式、そして7歳の女の子が帯をしめる儀式でした。だから、今でも七五三には、晴れ着で着飾った子どもたちの姿が多く見られます。
※古くは男の子もこの儀式をしたので、男の子も3歳でお祝いする地方もある。
お祝いする年齢 ~7歳・5歳・3歳~
七五三は、7歳、5歳、3歳という、祝う年齢を表したことばです。この年齢が選ばれた理由は、昔の中国の奇数はめでたい数であるという考えが元になっています。この「奇数は縁起が良い」という考えが日本に伝わり、七・五・三歳が子どもの成長の節目として祝われるようになりました。
七五三のお菓子 ~千歳(ちとせ)あめ~
赤と白の細長いあめで、子どもが元気に育って長生きするようにという願いがこめられているお菓子です。
出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)