Now Loading...

子育て

【親子で知っておきたい 季節の行事】 3月 ~ひな祭り~

【親子で知っておきたい 季節の行事】 3月 ~ひな祭り~

「3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。ひな人形を飾って、ごちそうを食べて女の子の健やかな成長を祈りましょう」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。

ひな祭り ~女の子の幸せを願う~

3月3日は、女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」の日です。旧暦の3月3日のころは、桃の花が咲く季節だったので、「桃の節句」ともいわれます。

紙などで作った人形(ひとがた)を体にこすりつけ、災いを人形にうつした後、海や川に流してけがや病気にならないように祈る風習が、ひな祭りの始まりです。平安時代に、この風習と、貴族の女性が紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」とが結びつきました。やがて美しい人形が作られるようになると、人形を流さず、家に飾るようになりました。

3月は、冬から春へ季節の変わり目です。昔は季節の変わり目に病気になりやすいと考えられていたため、おひなさまを飾り、ごちそうを食べて、女の子の健康や幸せを願ってきたのです。

ひな飾り

~ひな人形・ひな段~

江戸時代に、3月3日の節句にはひな祭りが行われるようになってきました。女の子の初節句には、ひな人形を贈って祝うようになり、今のような形の「ひな祭り」が定着しました。
「親王(しんのう)」または「内裏(だいり)びな」と呼ばれる、雄びなと雌びな一対のほかに、段の数によって、宮中に仕える女性を表す「三人官女」や、結婚式を盛り上げるお囃子の役目を担う「五人囃子」など、多いと15体の人形が飾られます。
ひな段に置かれるひな飾りは、貴族の結婚式の場面を表しています。たんすや鏡台などは、結婚して新しい生活を送るための道具です。

~桃の花~

桃の花には、厄よけ、魔よけ、長寿の力があるとされており、旧暦のひな祭りのころはちょうど桃の花が咲く時期だったため、桃の花が飾られるようになりました。

雛祭りの食事

~ちらしずし~
海や山の春の食材を、いろどりよく入れたおすしです。

~はまぐりのお吸い物~
この季節にとれるはまぐりを入れたお吸い物です。

ひな祭りのお菓子

~ひなあられ~
四季を表す四つの色にそめられているあられです。

~ひしもち~
昔は草餅をひし形にしたものでしたが、のちに色粉(いろこ)と混ぜて三段などに重ねた形になりました。

~白酒(しろざけ)~
みりんともち米、米こうじなどで作った、白くにごった甘い酒です。



出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)

関連記事

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。