Now Loading...

子育て

【親子で知っておきたい 季節の行事】 3月 ~花見~

【親子で知っておきたい 季節の行事】 3月 ~花見~

「日本各地で桜の開花宣言が次々と出されていますね」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。

花見 ~満開の桜を楽しむ~

満開の桜の木の下で、ごちそうを食べて、みんなで花見を楽しみます。
この行事は、奈良時代の貴族の梅見が起源で、平安時代に対象が梅から桜へと代わったとされています。平安時代には、桜の美しさをよんだ和歌がたくさん残されています。時代を追うごとにすそ野が広がり、江戸時代からは多くの人が花見を楽しむようになりました。
桜がいっせいに花をさかせる力強さが多くの日本人に好まれ、桜の花は日本の「国花」にもなっています。

桜前線


主にソメイヨシノが開花した日を調べ、同じ日に開花した地点を地図上で結んだ線のことです。桜前線は、3月下旬に暖かい鹿児島県や高知県から北上し始め、5月ごろには北海道に到達します。桜前線で、その地域の桜の見ごろがわかります。
桜は品種改良がしやすい木で、今では600種類くらいあるといわれています。桜前線で観測されるソメイヨシノは、江戸時代に作られた品種です。

花見のお菓子

~花見だんご~

花見のときに食べるおだんごで、ピンク・白・緑の三色のもの。
ピンク(桜色)は春を、白(雪の色)は過ぎた冬を、緑(木々の色)はやがて来る夏を表しています。

~桜もち~

左:長命寺もち、右:道明寺もち

塩づけにした桜の葉を巻きつけたお菓子。
関東ではうすく焼いた桜色の生地であんを包んだ「長命寺(ちょうめいじ)もち」、関西ではあんをもち米でくるんだ「道明寺(どうみょうじ)もち」をさします。



出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)

関連記事

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。