Now Loading...

子育て

【親子で知っておきたい 季節の行事】 5月 ~端午の節句~

【親子で知っておきたい 季節の行事】 5月 ~端午の節句~

「ゴールデンウィーク中の5月5日はこどもの日。この日は『端午(たんご)の節句』とも呼ばれていますね」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。

端午の節句 ~男の子のすこやかな成長を願う~


5月5日は男の子のすこやかな成長を祈る「端午の節句」は、「こどもの日」として、国民の祝日となっています。この日には、しょうぶ湯に入り、男の子のいる家では、武者人形やかぶとなどを飾り、こいのぼりを立てます

昔の中国では、5月の「端午節」に薬草であるしょうぶなどで、けがれを清める風習がありました。その風習が奈良時代に日本に伝わり、しょうぶで厄(やく)よけする「端午の節句」は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれるようになりました。鎌倉時代のころから武士の間で、「しょうぶ」が「尚武(武道を尊ぶこと)」や「勝負」と音(おん)が同じことから好まれて祝われるようになり、やがて男の子の成長を願う行事へと変化していきました。

しょうぶ湯

左:しょうぶ湯、右:ハナショウブ

昔の中国では、しょうぶが病気や災いをはらう薬草だと考えられていました。しょうぶの入ったふろにつかると、そのかおりが災いを追いはらい、夏を健康に過ごせるといわれています。

しょうぶ湯に入れる「ショウブ(菖蒲)」はサトイモ科の植物で、花はとても地味ですが、葉や根にかおりや薬効があります。このショウブと、花を楽しむアヤメ科の「ハナショウブ(花菖蒲)」「アヤメ」「カキツバタ」とは全く別の植物です。どちらも葉っぱが刀のような細長い形で似ており、「しょうぶ」と同じ名前で呼ばれました。

端午の節句のお菓子

~柏もち~


上新粉を水でねって作った皮にあんをはさんで蒸し、柏の葉でくるんだもの。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の縁起物とされています。

~ちまき~


もちや米を茅(ちがや)の葉などで包み、いぐさでしばって蒸したもの。中国では、昔から5月5日にちまきを食べる習慣がありました。

 



出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。