【親子で知っておきたい 季節の行事】 7月 ~七夕~
「7月7日は七夕です。梅雨の時期ですが、晴れるといいですね」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。
七夕 ~一年に一度、織り姫と彦星が会える日~
七夕には、願い事を書いた短冊や、折り紙などで作った色とりどりの飾りを笹竹(ささだけ)につるし、願いがかなうように祈ります。
中国には、織り姫と彦星(ひこぼし)が一年に一度、この日だけ天の川をわたって会うことを許されたという古い伝説があります。この伝説が、織り姫のように手先が器用になりたいという女性の願いと重なり、裁縫が上達するように祈る行事となりました。これと日本古来の、水辺に作った棚の上で衣を織りながら神様をむかえる「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説とが合わさって、今の七夕の行事になりました。
竹は成長がとても早いため、その竹のエネルギーの強さに願いをこめて笹竹に短冊を飾るのは、日本独自の風習です。
天の川と織姫と彦星
年に一度だけ、神様に織り姫と会うことを許された彦星でしたが、天の川をわたる方法が思いつきません。そのとき、どこからかたくさんのカササギが飛んできて、羽と羽をつなげ、橋を作ってくれました。織り姫と彦星はその橋を両側からわたっていき、真ん中で会うことができました。
七夕の日が雨だと、カササギが羽を広げられないので、二人は会うことができないといわれています。
七夕の食べ物 ~そうめん~
七夕には、そうめんを食べる習慣のある地域があります。この習慣は、そうめんが天の川や、織り姫がつむぐ糸を連想させることからきているといわれています。
また、そうめんの材料となる小麦が6月から7月上旬に収穫されることから、麦の収穫に感謝して食べるという説もあります。
Information
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)