Now Loading...

子育て

【親子で知っておきたい 季節の行事】 9月 ~秋の彼岸~

【親子で知っておきたい 季節の行事】 9月 ~秋の彼岸~

「もうすぐ秋分の日。昼と夜の長さが同じになる日がやってきますね」
先生のお話を聞いているときや、教科書や本を読んでいるときに、祝日や記念日、毎年決まって行われる年中行事(ねんちゅうぎょうじ)のことが話題になることはありませんか。
このコーナーでは、親子でぜひ知っておきたい季節の行事を紹介していきます。毎日の暮らしが、より楽しくなるはずです。

秋の彼岸 ~墓参りをして、先祖の霊を供養する~

9月23日の祝日は、昼と夜の長さが同じになる秋分の日です。
この秋分の日を中心に、前後の3日間ずつ合せた1週間を「秋の彼岸(ひがん)」といいます。
そして、初日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」といいます。

彼岸は年に二度ありますが、秋の彼岸には、春の彼岸と同じように、墓参りをして、墓そうじをしたり、線香や花を供えたりして、先祖の霊をなぐさめます。
彼岸の間は、多くの寺で「彼岸会(ひがんえ)」という仏教にまつわる行事が行われます。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、秋の彼岸のころには夏の暑さも和らぎます。「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」…と言われるように、じきに集中して取り組んだり、体を動かしたりするのに心地よい季節になりますね。

秋の彼岸のお菓子 ~おはぎ~

秋の彼岸には、もちをあんで包んだ「おはぎ」を食べます。あんに使う小豆(あずき)の赤い色は、災いをはらうと考えられていました。これは春の彼岸に食べる「ぼたもち」とほぼ同じ食べ物ですが、秋のものは多くの地域で「おはぎ」と呼びます。
春の彼岸が牡丹(ぼたん)の季節であることから「ぼたもち」、秋の彼岸が萩(はぎ)の季節であることから「おはぎ」と呼ばれるようになったためです。

秋の彼岸のころにさく花 ~彼岸花~

「彼岸花(ひがんばな)」は、ちょうど秋の彼岸のころに咲くことからその名が付いたと言われています。別名の「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」は、「天界の花」という仏教由来のおめでたい意味をもっています。

彼岸花は水田のあぜ道のほか、墓地に群生していることや、毒性を持つことから不吉なイメージをもつ人もいますが、実は人の生活のために人里に植えられていた植物です。仏教的な意味合いでお寺に植えられたほかに、球根にある毒性がモグラやネズミなどの害獣から作物を守ったり、獣が遺体を荒らすのを防いだりするために植えられたと言われています。

 



出典
『絵でわかる社会科事典 第2期 ④年中行事・祭り』
学研プラス(編)/ 帝京大学教授 鎌田和宏、目白大学教授 鈴木章生(監修)
定価:6,050円(税込)

関連記事

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。