月を歩いたヒトって、いるの? 2022年にはじまった宇宙計画にくわしくなる!《月(moon)編》

【第4回】あと3年でヒトは月へ行き、月面を歩く
夜空を見上げると、かがやく月が見えます。
あの月までの距離は、地球からなんと38万4400キロメートル! 地球を10周するくらい遠い場所に月はあるのです。
アメリカのNASA(ナサ)は、その月にヒトを送りこもうとしています。
2022年にはじまったこの計画を「アルテミス計画」といいます。新しくつくったオリオン宇宙船を、月にむけてたくさん打ち上げるのです。さいしょの2機は、月の向こう側をクルリと回って、地球へ帰ってきます。
しかし、2025年に打ち上げるオリオン宇宙船は、4人の宇宙飛行士を月のすぐ近くまで送りとどけ、そのうちの2人が月面に降りて、月面を歩きます。


月面を歩いたヒトって、何人いるの?
じつは、ヒトが月面を歩くのは、これがはじめてではありません。
いまから50年以上まえ、18人のアメリカ人が月のすぐ近くまで行き、月の周りをクルクルと回りました。そして、そのうちの12人は着陸船に乗り換えて、月の地面へ降りたのです。NASAのこの宇宙計画を「アポロ計画」といいます。
この計画では、9機のアポロ宇宙船が月へ行きました。アポロ宇宙船は3人乗りなので、ぜんぶで18人が月の周りを回ったのです。
月の周りを回ったら、月へ行ったことになります。9機のアポロ宇宙船のうちの6機には、着陸船がドッキングしていました。その宇宙船が月の周りを回りはじめると、着陸船に2人が乗りこみました。6機に2人ずつ乗ったわけですから、つまり12人の宇宙飛行士が月面に降りたのです。

はじめて女性が月に降りる!
これまでに月へ行ったのは、すべてアメリカ人でした。アポロ計画がアメリカの計画だったからです。
今年はじまったアルテミス計画もアメリカの計画です。だからこの計画でさいしょに月へ行くのもアメリカ人です。
そして、さいしょに月に降りる2人のうち1人は、「女性にしよう!」ということになりました。女性が月面に降りるのは、これがはじめてです。

あと10年くらいで、日本人が月を歩くかも!?
アルテミス計画には日本も協力しています。だから、いまから10年くらいすると、日本人が月に降りる日がきます。アメリカの大統領は、日本にその約束をしています。

いまこれを読んでいるキミたちも、宇宙飛行士になってみませんか?
キミたちが大人になって、宇宙飛行士になったころ、日本人も月を歩ける時代になっているはずです。
