解説 お江戸の科学
お江戸の上水
(※)はマウスを乗せると説明が出ます。
開府以来、爆発的に人口が増えた
江戸の町(※)は、もともと海岸に近い湿地を埋め立てた造成地が多かったため、井戸を掘っても塩分の強い水が出るなどして、当初から飲料水の確保に悩まされていた。
そこで1590年、井之頭池を源泉とする日本最初の上水、神田上水(当初の小石川上水から発展したもの)を、1654年には玉川から四谷の水門まで43キロメートルに達する玉川上水を開設。
当時のロンドン(※)を凌ぐ世界最高と言える給水システムを作り上げた。
ポンプなどを使わず、高低差のみで水を運ぶしくみを「自然流下式」と呼ぶが、玉川上水は水源から水門まで43キロメートルもあるが高低差がわずか92メートルしかないことにも、その技術の高さがうかがえる。
以降、亀有、青山、三田、千川の四上水も開設されたが、この四上水は1722年に廃止された。(※)