解説 お江戸の科学
水が家庭に届くまで
(※)はマウスを乗せると説明が出ます。
上水水門から引いた水は、地下に埋め込んだ石樋(せきひ)や木樋(もくひ)の水道を使って江戸の町に分配された。中央線の駅名である「水道橋」は、神田上水の水門から、神田川対岸に水を渡すための懸樋(かけひ)の名残である。大名(※)や商人など、大口の消費者には専用の呼び井戸へ水が送られたが、長屋へは、木樋からさらに細い竹樋(たけひ)を通して、共同の上水井戸に貯水された。
(※)はマウスを乗せると説明が出ます。
上水水門から引いた水は、地下に埋め込んだ石樋(せきひ)や木樋(もくひ)の水道を使って江戸の町に分配された。中央線の駅名である「水道橋」は、神田上水の水門から、神田川対岸に水を渡すための懸樋(かけひ)の名残である。大名(※)や商人など、大口の消費者には専用の呼び井戸へ水が送られたが、長屋へは、木樋からさらに細い竹樋(たけひ)を通して、共同の上水井戸に貯水された。