2018 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
2016 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014 1月
2013 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12月
名曲誕生物語
音楽作家:ひのまどか
《トルコ行進曲》モーツァルト作曲
30年位前、向田邦子さん脚本のテレビ・ドラマ「阿修羅の如く」が大評判になりました。ドラマは、平凡な生活を営む四姉妹の心に潜む阿修羅(戦いの鬼神)を抉り出した強烈なお話でしたが、それ以上に強烈だったのがテーマ音楽です。一度聴いたら忘れられない“おどろおどろしい”音楽。実はそれは、15〜17世紀にヨーロッパを恐怖に陥れたオスマン・トルコ軍の行進曲だったのです!
トルコと言えば、私の脳裏には世界的な民族音楽学者、小泉文夫氏の言葉が刻み込まれています。「トルコ人っていうのはね、特別優れた文化的センスを持っていて、ヨーロッパに攻め入る時も武力だけではなく、音楽を上手に使ったんですよ。その代表的な例が軍楽隊です」。要約すると、トルコの軍楽隊はド派手な衣装と大音響の鳴り物で敵の度肝を抜き、その勢いで敵軍を味方に引き入れ、太鼓やラッパの合図で言葉の通じない外国勢をまとめた、とのことでした。
ところで、1756年生まれのモーツァルトは、オーストリア対トルコ戦を知らない世代です。彼がウィーンに定住したのはそれから100年も後のことで、その頃には陽気なウィーンっ子はトルコ軍の置きみやげのコーヒーや、トルコの軍楽隊のけたたましい音楽に夢中になっていました。当然モーツァルトも、その前後のハイドンやベートーヴェンも、教会や宮廷の音楽とは全く異質のエキゾティックで勇猛なトルコ音楽に魅せられました。そして競い合うようにピアノ曲、ヴァイオリン曲、オペラ、交響曲にトルコ風のリズムやメロディーを取り入れたのです。皆さんもご興味があれば、モーツァルトの《トルコ行進曲》とYou Tubeにもアップされているトルコの軍楽を聴き較べてみて下さい。面白いですよ。
トルコ軍がヨーロッパに持ち込んだ楽器はその後今のオーケストラの楽器に生まれ変わり、軍楽隊は現代のブラスバンドに発展しました。トルコの軍楽隊はヨーロッパ文化に、それ程大きな影響を与えていたのです。
オーストリア 対 トルコ戦とは?
オスマン・トルコ帝国は、13世紀末から次々と勢力を拡大し、16世紀にはアジア、アフリカにまたがる大帝国に発展した国です。その後、さらに勢力を拡大しようと、ヨーロッパに攻め入り、二度にわたってウィーンを包囲しました。1683年には20万を越える大軍で攻めてきたそうです。
陥落寸前まで追い込まれましたが、応援に駆け付けたポーランドなどの連合軍によって辛うじて救われました。モーツァルトがウィーンに住み始めたのはそれから100年後のことです。
トルコ・ブームから生まれた作品
●トルコ行進曲 〜ピアノ・ソナタ 第11番 第3楽章 モーツァルト作曲 トルコ軍楽の躍動感に満ちたこの曲は、ピアノ学習者の憧れの名曲として有名ですね。楽譜には「Alla Turca(トルコ風に)」と記され、モーツァルトがトルコ音楽を意識的に取り入れていたことがうかがえます。作曲年に関する資料が少なく、1781年説、1783年説があります。 |
●トルコ行進曲 〜《アテネの廃墟》より モーツァルトの同名作品と並んで人気のこの曲は、1812年にドイツ劇場のこけら落としで初演された付随音楽《アテネの廃墟》の第5曲にあたります。トルコ軍楽風のリズムが特徴です。 |
●《後宮からの逃走》 モーツァルト作曲 トルコの宮殿にさらわれた恋人を助け出す若者のおはなしのジングシュピール(歌芝居)です。1782年に初演され、トルコ・ブームで盛り上がるウィーンの人々のあいだで大ヒットしました。 ●交響曲 第100番《軍隊》 ハイドン作曲 1793年から翌年にかけてロンドンで作曲されました。第2、4楽章でトルコの軍楽隊の打楽器を使用しています。 |
● 学研 音楽まんがシリーズ ■菊判/176頁/1C/CD付き |
11月
僕と私とピアノ
今月号よりスタートした新コーナー。ピアノを習った経験がある世界中の方々に、ピアノのレッスンにまつわる体験談やどんな曲を習ったかなどのお話を聞き、みなさんと一緒に世界のピアノ教育をのぞき見してまいります!この連載をスタートするきっかけとなったのは、担当者(め)の友人でピアノの先生をしているAさんからのメールでした。「どうしよう!!転勤で外国から日本にきたご家族のお子さんが入会したんだけど、日本語があまりわからないみたいだし、どんな風にレッスンを進めたらいいかわからない!助けてー!!!」というSOSメールでした。この時は、レッスンで必須であろう英語の音楽用語や会話フレーズを用意してピンチをきりぬけましたが、今後のことを考えると、より一層レッスンに工夫が必要でした。転入してきた生徒さんが以前に学習していたメソッドがどんなものだったのか、どんな環境で音楽に親しんできたのか、そのすべてを知るのは難しいことですが、ほんのささいなことが今後のレッスンのヒントになることもありますよね。これからご紹介するエピソードや小ネタが、なにかの時に、レッスンの隠し味になることを願っています。
記念すべき第1回目はアフリカ大陸の中心からやや東、タンザニアから。インド洋に面し、約4600万人の人々が暮らしています。今回取材に応じてくれたジョー君はタンザニア経済の中心地ダルエスサラームで育ち、現在25歳。会計の仕事をしています。小学生の頃にはピアノを習ったことがあるそうです。さて、ジョー君はどのようにピアノに慣れ親しんでいったのでしょうか?
「僕は10歳の頃からピアノを習い始めました。理由は、いつも音楽への情熱があったから。だからなにかのバンドや教会で演奏してみたかった。そうして、通っている教会のピアニストにピアノを習うことになりました。約1時間のレッスンを週に2回、でも先生の空き時間にピアノを教えてもらっていたので、先生の仕事が忙しいときは会えないこともありました。そのため楽譜を読み込んだり、他の人の演奏を聴いたりして自力で音楽の勉強をすることも多かったです。特に教則本があったわけではないので、練習した曲は、賛美歌などの教会音楽です。ピアノが少し弾けるようになったなと感じた頃からは、毎週日曜日に聖歌隊のピアノ伴奏をするようになりました。聖歌隊のみんなが自分の演奏に合わせて歌ってくれるのが、とても楽しかった。ピアノを弾くということが、教会に訪れる人々と共に過ごす僕の日曜日に、更なる喜びをもたらしてくれました。両親が小さなキーボードを買ってくれたので、家ではそのキーボードで練習をしました。僕の住む街にはピアノの先生は比較的多く、プロフェッショナルになるためのレッスンということでなければ、ピアノを習うことはそれほど難しくありません。ピアノを習った経験は、基礎的な技術を学ぶことができたということにとどまらず、即興演奏をする時にも非常に役にたちました。地域の楽団や学校の教会バンドに入って活動ができたのも、ピアノを習った経験があったからだと思います。大人になった今でも、日曜日には教会でピアノを弾いたりしているんですよ。」
このように語ってくれたジョー君。音楽が好き、ピアノが好きという気持ちがとてもよく伝わってきました。その“好き”という気持ちは、幼い頃の生活の中に人前で楽しく演奏する機会が多くあったことで育まれたのかもしれません。そんなジョー君、日本を訪れたことはないものの、実はピアノの他にも、タンザニアで長年柔道を習っていた有段者なんです!音楽も柔道も大好きだと話す姿が印象的でした。次回はアジアの国からのエピソードをお届けします。お楽しみに!(め)
10月
名曲誕生物語
音楽作家 ひのまどか
アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳
アンナ・マグダレーナさんはどんな人だったのでしょう。
美人?ふつう?長身?小柄?髪の色は?目の色は?
残念ながら何も分りません。今から300年も前の封建時代のドイツでは、彼女の様な平民の女性が肖像画に描かれることは先ず無かったので、容姿の情報は皆無なのです。
でも、分っている事も沢山あります。彼女は音楽家の家庭で育った才能あるソプラノ歌手で、娘時代から宮廷楽長バッハを神様のように尊敬していたこと。
20歳そこそこで16歳年上のバッハと結婚し、その日から病死した前の奥さんの遺児4人の母親になり、自分も次々に子どもを(13人も!)生みながら、全力で夫に尽したこと、等々。
ちょっと考えてみて下さい。あなたはそんな大変な結婚を望みますか?娘に勧めますか?それに相手は今でこそ「バロック音楽最大の巨匠」と讃えられていますが、当時は君主のケーテン侯に音楽で仕える使用人であり、転職したライプツィヒでも市や教会の上司たちにこき使われる、いわば音楽職人だったのです。生活も質素でした。アンナ・マグダレーナはそうした夫の立場や苦労を完全に理解して、夫を愛し、敬い、作品の写譜をして懸命に助けました。バッハがそれに報いない訳がありません。多分毎日言葉や態度で「愛しているよ」と伝えたでしょうが、彼女を最も喜ばせたのは、新妻へのプレゼントとして書き始め、その後20年以上に亘り書き足したクラヴィア練習曲集でした。
それが、2冊の《アンナ・マグダレーナの音楽帳》です。新婚早々の1722〜4年にかけて書かれた1冊目は今数曲しか残っていませんが、ライプツィヒ生活の初期1725〜40年代にかけて綴られた2冊目は、息子たちの曲やアンナ・マグダレーナの写譜も加わった家族愛の結晶となりました。彼女が家事や育児や仕事の合間にこの音楽帳でクラヴィアの腕をどんどん上げて行った事は、楽譜を見れば分りますね。
音楽帳をのぞいてみよう!
●メヌエット ト長調 BWV Anh.114 初級のピアノ曲として、最も有名な曲のひとつです。「バッハのメヌエット」として長い間親しまれてきたこの曲が、実はドイツの作曲家・オルガニストのペッツォールト作だったということがわかり、世界中を驚かせたことは、記憶に新しいですね。 |
●アリア ニ短調 BWV515 G.H.バッハ作曲 アンナ・マグダレーナと再婚してすぐに生まれた四男ゴットフリート・ハインリヒが作曲しました。これを母マグダレーナが歌いやすくト短調に移調し、歌詞を書き込み、父J.S.バッハが通奏低音をつけた譜も残されています(BWV515a)。音楽にあふれたバッハ家の風景が目にうかびますね。 |
●マーチ ニ長調 BWV Anh.122 たびたびコンクールの課題曲に選出されるなど、初級のピアノ学習者によく演奏される曲です。次男エマヌエルの作品は、このほかにもたくさん収められています。彼は、ベルリン、ハンブルク市の音楽監督を務めるなど、音楽家として活躍しました。 |
● 学研 音楽まんがシリーズ ■菊判/176頁/1C/CD付き |
7月
移調楽器の豆知識 〜クラリネット編〜
今を去る○年前…中学生時代は、吹奏楽部に所属していました。担当楽器はトロンボーン。初めて吹奏楽のスコアを見たときに、楽器によって“スコアに書かれている音(=記譜音)”と“耳で聴こえる音(=実音)”が違うことに驚きました。トロンボーンは実音で記譜されることが多いため、気が付かなかったのです…。
記譜音と実音が異なる楽器を総称して移調楽器といいます。管楽器の多くは移調楽器で、例えばB♭管のソプラノ・クラリネット(通称ベークラ)は、譜面のド(C)の音を演奏すると、実際には、ドより全音低いシ♭(B♭)の音が出ます。
第1回目の今回は、クラリネットについてご紹介いたします♪
クラリネットはどんな楽器?
●18世紀初頭に発明され、18世紀中頃に現在とほぼ同じ形になり、流行りはじめる。
→W.A.モーツァルトは、クラリネットの持つ可能性を見いだし、発展に貢献しました!
●クラリネット属の種類は10種類以上! 演奏形態によって使い分けます。
●オーケストラや吹奏楽だけでなく、スウィング・スタイルのジャズでも大活躍!
クラリネットが大活躍!
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)で聴いてみましょう!→http://ml.naxos.jp/
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622(W.A.モーツァルト)
クラリネットの音域(記譜音と実音)
●E♭管 小クラリネット
記譜音より短3度高い音を出します。
●B♭管 ソプラノ・クラリネット
記譜音より長2度低い音を出します。
●A管 ソプラノ・クラリネット
記譜音より短3度低い音を出します。
●B♭管 バス・クラリネット
B♭管のソプラノ・クラリネットより、
更に1オクターブ低い音を出します。
<参考資料> | 「青島広志の楽器のおはなし」(青島広志/学研パブリッシング) |
「オーケストラの楽器」(ダイヤグラムグループ・皆川達夫/マール社) | |
「オーケストラ楽器おもしろ雑学事典」(緒方英子/ヤマハミュージックメディア) |
次回は、フルートについて紹介します! (の)
5月
発表 NHK-FM「名曲のたのしみ」が書籍になります!「名曲のたのしみ、吉田秀和」 全5巻
日本の音楽評論の草分けとしてクラシック音楽界に大きな足跡を残した吉田秀和さんの逝去から、早いもので1年が過ぎようとしています。そこで、吉田さん追悼の気持ちを込めて、彼が1971年の放送開始から40年以上にわたってパーソナリティーを務めてきたNHK-FMの長寿番組「名曲のたのしみ」を書籍化することにいたしました。
編集を手がけたのは、15年間、この番組のチーフ・プロデューサーとして吉田さんとともに番組を制作してきた西川彰一さん。2000回におよぶ放送音源のなかから、人気のコーナー、「私の試聴室」(毎月最終放送日に設定されていた)を中心にジャンル別にセレクト、全5巻で構成されます。各巻には、放送音源から抜粋した吉田さんの解説を収録したCDが付いており、生前の吉田さんの声をきくこともできます。
書籍のタイトルは、リスナーにはおなじみの、吉田さんによる番組タイトルコール「名曲のたのしみ、吉田秀和」からとったものです。
第1巻 ピアニストききくらべ 2013年5月28日発売
●本体価格 3,200円(税抜)CD付〔学研パブリッシング 刊〕
第1巻 ピアニストききくらべ 〜内容〜
●第1章 巨匠たちの思い出
ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、ギーゼキング、ゼルキン、アラウ、ケンプ 他
●第2章 ロシア(ソ連)のピアニスト
ユージナ、グリンベルク、ギレリス、リヒテル 他
●第3章 ドビュッシーを弾く名手たち
ホルショフスキー、フィルクスニー、ストット 他
●第4章 ピアニストききくらべ
ホフマンvsアルゲリッチ、ギレリスvsホロヴィッツvsハスキル 他
●第5章 ミケランジェリとグルダ
ミケランジェリ、グルダ
●第6章 グールドとアルゲリッチ
グールド、アルゲリッチ
●第7章 10人の代表的名盤
ポリーニ、アシュケナージ、シフ、ピリス、ツィメルマン、ブレンデル 他
●第8章 吉田が語る日本人ピアニスト
原智恵子、園田高弘、野島稔、内田光子
●第9章 若い世代への期待
キーシン、小菅優、ユンディ・リ、ムストネン 他
★CD収録内容(予定)★
1975年2月(ソナタききくらべ)、1982年10月(グールドのゴルトベルク)、2001年4月(ギーゼキング) 他7話〜8話
★今後の発刊予定★
第2巻 指揮者を語る (6月末予定) 第3巻 珠玉のソリストたち (8月末予定)
第4巻 室内楽との対話 (9月末予定) 第5巻 モーツァルト~作曲家について (11月末予定)
(C)Gakken Plus Co.,Ltd. 無断複製・転写を禁ず