光のふしぎな性質が学べるキット。偏光板とは、目に見えない筋がたくさん入ったうすいシート状のもの。
光の進み方を整えることができ、偏光板を通してプラスチックなどの透明なものを見ると、きれいなにじ色が現れます。 偏光板を使って身の回りの偏光さがしをしたり、にじ色のアート作品作りや科学マジックにちょうせんしましょう。

キットの中に、「偏光板」、「透明シール」、「透明シート」、「偏光めがね型紙」と必要なものが入っているので、すぐに実験が始め られます。 まとめ方実例レポートもついて、 自由研究のまとめまでばっちりサポートします。 |
![]() 動画でわかる!自由研究おたすけキットシリーズ 「偏光板でにじ色を作ろう」 |

|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |

※レポートは表裏の2ページ
この商品を買う |

「光のふしぎな性質」を研究するなら 動画でわかる! 自由研究おたすけキ ットシリーズにおまかせ!

かんたん!たのしい!まとめもバッチリ!
動画でわかる!自由研究おたすけキットシリーズ
偏光板でにじ色を作ろう
●キットつき/ガイドブック16 ページ/まとめ方実例レポートつき
●価格(かかく):1,650円(税込)
●購入方法:全国書店など
偏光板を使った実験で、光のふしぎ
な性質を学ぶことができます。また、偏光板を使った科学マジックや、にじ色のアート作品作りも楽しめます!
くわしいガイドブックや、動画で 実験のようすが確認できます。 1日で実験でき、まとめ方実例レ ポートがついて、自由研究を全力 サポート。


- 偏光めがね(型紙)
- 偏光板(2枚)
- 透明シート(2枚)
- 両面テープ
- 透明シール
- ガイドブック
- 実例レポート

- キットに入っているもの
- 準備 偏光めがねを作ろう
- 実験1 偏光板で見てみよう
~身の回りの偏光さがし~ - 光の進み方と偏光板
- 実験2 透明シートで、にじ色アートを作ろう
- 実験3 プラスチックでにじ色
- なんでにじ色が見えるの?
- もっと知りたい!偏光板のこと
- 偏光板マジックにちょうせん

