
指の表面にあるしわのもようを「指紋」といいます。指紋は他人はもちろん、同じ人でも指によって、そのもようはちがいます。自分や人の指紋をくわしく観察して、自由研究にまとめてみましょう。


指紋の自由研究をするのにおすすめなのが、学研の自由研究おたすけキットシリーズ「指紋を調べよう」です。キットの中に、実際の犯罪捜査に使われているものと同じ指紋検出薬(アルミニウムの粉末)や透明シール、ガイドブックなどが一式入っています。このキットのほかに,表面にもようのないガラスのコップ,紙(ノートくらいの大きさ),コップをふくかわいたふきん,手をふくぬれたふきん,下にしく古新聞を用意すれば、すぐに実験が始められます。 まとめ方実例レポートもついて,自由研究のまとめまでばっちりサポートします。 ![]() |
![]() 自由研究おたすけキットシリーズ |

コップに指紋のあとをつけ,キットの指紋検出薬をつけてうつしとり,観察します。指紋をとるには少しコツがいりますが,くり返していくうちに、きれいに取れるようになります。


![]() |
コップの表面をかわいたふきんできれいにふき,指(最初は親指がやりやすい)をおしつけて指紋のあとをつけます。おしつけた指をずらさないように注意しましょう。 (コップに指紋がつきにくい場合は,鼻の頭のあぶら分を指につけて,やってみましょう。また,コップに余分な指紋をつけないように,コップを持つ手はゴム手ぶくろをするといいでしょう。) 注意:ガラスは割れると大変危険です。取りあつかいに注意してください。 |
![]() |
古新聞の上に置いた紙に,指紋検出薬を少し出し,タンポの先につけます。余分な粉をタンポからふるい落としてから,コップの,指紋のあとがついたあたりを,ぽんぽんと,そっと軽くたたくようにして,指紋検出薬の粉を少しずつつけていきます。 |
![]() |
指紋のもようが現れたら,指紋検出薬の粉を落としたタンポで,指紋やそのまわりの余分な粉をそっとはらい落とします。指紋を強くこすらないように気をつけましょう。 |
![]() |
指紋のもようの上に透明シールをぴったりとはりつけて、そっとはがします。 |
![]() |
シールを黒い紙にはりつければ、指紋の標本の完成です。だれのどの指の指紋か,紙に書いて裏にはっておきましょう。 ※紙にあまった指紋検出薬の粉は,容器にはもどせないので,紙ごと折りたたんでしまいましょう。実験の後も,粉をちらかさないように,気をつけてください。 |

でき上がった指紋の標本を、虫眼鏡を使って観察します。ひとつひとつの指紋のもようのちがいや、,その指紋がどのようなタイプなのかを研究してみよう。
![]() |
■指紋の種類は大きく3つ■ ひとつとして同じ指紋はありませんが、たくさんの指紋を分類すると、大きく3つのタイプにわけることができます。統計によると、日本人の指紋の約半分の50%が渦状紋、40%が蹄状紋、残りの多くが弓状紋とされています。(この3つに分類されないものもあります。)
|

実験をしたら、レポートにまとめましょう。まとめ方実例レポートを参考に、自分だけの自由研究を完成させよう。
※レポートは表裏の2ページ
イラスト=すぎうらあきら/かとうとおる

「指紋の実験」をするなら動画でわかる!自由研究おたすけキットシリーズにおまかせ!

かんたん!たのしい!まとめもバッチリ!
動画でわかる!
自由研究おたすけキットシリーズ
指紋を調べよう
価格:1,500円+税
とても細かいアルミの粉を使って、コップなどについた指紋を検出します。指紋の種類や、指紋をとる方法の研究ができます。自由研究におすすめです。
- 指紋検出薬
- 透明シール(20枚)
- 黒紙(20枚)
- タンポ
- ガイドブック
- まとめ方実例レポート

- キットに入っているもの
- コップの指紋をとってみよう
- いろんな指紋を調べてみると
- なぜだろう? 指紋について考えよう
- いろいろな方法で指紋をとってみよう
- もっと知りたい! 指紋のひみつ

