編集部チョイス「おすすめの1曲」

レベル:

掲載楽譜 →

  • ぴあのどりーむ

  • おんがくドリル

  • ピアノの森

  • 丸子あかね先生の導入教材シリーズ

  • ピアノのほん

  • ピティナ・ピアノステップ課題曲掲載楽譜

  • 運命と呼ばないで

Facebookに遊びに来てください!

・ココファングループ採用サイト


  • JASRAC許諾番号:S0904012063
  • 6月6日は楽器の日
  • 楽譜のコピーはやめましょう

おんがく通信TOP

バックナンバー

2019   1月   2月   3月   4月  

2018   1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2017   1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2016   1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2015   1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2014   1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2013    1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2012    1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2011    5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

12月

おすすめ!クラシックのクリスマス曲2017

今年もたくさんのクリスマスコンサートやイベントが開催されますが、音楽好きのみなさまはクリスマスにどんな曲を聴きますか?今回は王道のクラシックの名曲をご紹介いたします。お気に入りの曲や気になる曲を聴くチャンス!今年のクリスマスも楽しみましょう♪(お)

■その1 スケーターズ・ワルツ ワルトトイフェル作曲

ワルツやポルカ、ダンス音楽を得意としたワルトトイフェルの代表作の一つです。ブローニュの森にある氷のリンクでスケートを日常的に楽しむ人々の様子を見て着想を得たとされています。情景の表現はわかりやすく、冬の風景から始まり、雪が舞うところや人々が滑っている様子など明るいメロディーが特徴的です。

■その2 くるみ割り人形 チャイコフスキー作曲

チャイコフスキーが作曲した3大バレエ音楽の一つです。ドイツの作家ホフマンが書いた原作『くるみ割り人形とねずみの王様』を元に作られました。美しい旋律にのせて、可憐なバレリーナたちと音楽でクリスマス・イヴに開かれる賑やかなパーティの場面を生み出します。

■その3 交響曲第9番「合唱付き」 ベートーヴェン作曲

ベートーヴェンが作曲した最後の交響曲です。この曲の特徴は交響曲に独唱と合唱を取入れたこと。当時はそのような表現は考えられていなかったそうです。第4楽章は、ドイツを代表する作家フリードリヒ・フォン・シラーによる『歓喜に寄す』に感動したベートーヴェンがその詩を元に作曲しました。愛する人たちと共に一生を過ごせる喜びを表現した交響曲は現在も愛される名曲です。

11月

5つのキーワードでみるピアニスト

Vol.1 イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(1860‐1941 /ポーランド)

  • 名ピアニスト

    1887年ウィーンでデビュー。翌年にはパリのサラ・エラールでシリーズコンサートを開催。その名声はヨーロッパにとどまらず、アメリカ、カナダにも拡大。その名演奏の数々は、美しい容貌と相まって聴衆を虜にし、カリスマ的存在となった。

  • ショパンの楽譜の校訂

    ショパン演奏のスタンダード版といえる『パデレフスキ版』(ポーランド音楽出版社刊)の校訂者として有名だが、大半の作業は共同校訂者ルドヴィク・ブロナルスキ、ユゼフ・トゥルチィヌスキによるものである(パデレフスキは校訂が始まった1937年から4年後に逝去。1949年刊行開始・1961年完結)

  • 首相になったピアニスト

    1910年頃スランプに陥っていたパデレフスキは、演奏活動を中止し政治活動に専念することを決心。同年「グルンヴァルトの戦い」500周年の記念碑除幕式で演説を行い群衆を熱狂させた。1915年からは、ポーランド独立のために奔走。独立を勝ち取った1919年、ポーランドの初代首相に任命されヴェルサイユ条約締結の任も果たした(在任期間は10か月)。1939年に国政に復帰。スイスで政治的亡命者たちの活動の拠点を支援した。

  • パデレフスキのメヌエット

    ピアノ協奏曲やオペラ、交響曲などの作品を残しているが、何よりも作曲家パデレフスキを有名にしているのが「パデレフスキのメヌエット」で親しまれているピアノの小品で、自身も数回にわたってこの曲を録音している。ピアノ・ロールによる自身の演奏がネット上で聴けるので探してみよう。

  • 日本パデレフスキ協会

    パデレフスキを讃え、1923年にポーランド・パデレフスキ協会が発足。3年に1度「パデレフスキ国際ピアノコンクール」が開催されている。日本では、故・中村紘子氏が中心となって2016年に発足。現在は中村氏の遺志を継ぎ、ピアニスト横山幸雄氏が会長となり、活動を継続している。協会のサイトには、パデレフスキの貴重な写真の数々や、演奏動画がアッ・ロールプされているのでチェックしてみよう!
    http://paderewski.jp/

このページのトップへ

10月

究極の名盤を聴く⑩ チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調Op.74《悲愴》

23人の音楽評論家が選んだ究極の名盤ガイド『クラシックCDエッセンシャル・ガイド150』をもとに、歴史に残る名盤をご紹介するコーナーです。
今回は、チャイコフスキー作曲の交響曲第6番《悲愴》をご紹介いたします。《悲愴》の初演からわずか9日後、波乱万丈な人生を歩んだチャイコフスキーの生涯は幕を閉じます。この作品が彼の人生最後の大作となりました。最終楽章の命のともしびが消えるような終わり方は、まるでチャイコフスキーの死を連想させるかのようです。

名盤BEST 5
  • 1. エフゲニー・ムラヴィンスキー
     レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
     [ドイツ・グラモフォン/ UCGG9049(SA-CD)/ 1960年録音]
  • 2. ヴァレリー・ゲルギエフ
     サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団
     (現マリインスキー劇場管弦楽団)
     [デッカ/ UCCD2231(SHM-CD)/ 1997年録音]
  • 3. フェレンツ・フリッチャイ
     ベルリン放送交響楽団
     [ドイツ・グラモフォン/ UCCG51028(SHM-CD)/ 1959年録音]
  • 4. ジャン・マルティノン
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
     [グランドスラム(デッカ盤を復刻)/ GS2038 / 1958年録音]
  • 5. ヘルベルト・フォン・カラヤン
     ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
     [ワーナー・クラシックス/ WPCS12815 / 1971年録音]
  • 5. ヘルベルト・フォン・カラヤン
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
     [ドイツ・グラモフォン/ UCCG90696 / 1984年録音]

エフゲニー・ムラヴィンスキー
Evgeny Mravinsky[ 1903-1988(ロシア)]

的確なテンポ、デュナーミク、短い動機ひとつひとつの表情のつけ方。ひとつの織物のように綿密に組みあげられた、ムラヴィンスキーによる味付けが、聴き手を圧倒します。その名演からは、チャイコフスキーが記した音符のすべてに意味があり、存在理由があることを理解することができるでしょう。

ヴァレリー・ゲルギエフ
Valery Gergiev [1953-( ロシア)]

ゲルギエフとキーロフ歌劇場管弦楽団(現マリインスキー劇場管弦楽団)の好調ぶりを伝える1枚。全曲を支配するとてつもない勢い、それでいて細かな配慮を怠らない色彩豊かな演奏は、チャイコフスキーの実現そのものです。ゲルギエフは完璧なまでに音色をコントロールし、《悲愴》の持つ陰影を宿した美しさや、苦しみといった感情を、まるで生きもののように表現しています。ライヴかと思われるほどの緊張感を感じることのできる演奏です。

このページのトップへ

9月

楽器を知ろう 第1回 オーケストラ

新しいコーナーのスタートです。オーケストラに登場するさまざまな楽器について、それぞれが活躍する曲をあげながらご紹介していきます。 第1回は「オーケストラ」のお話です。

このページのトップへ

8月

ピアノの先生応援企画 この夏をハッピーに乗り切るための、3 つのアイディアをご紹介いたします!

生徒さんを笑顔にするアイディア

暑さやお休みで生徒さんのモチベーションが下がりがちな夏休み。じっくり時間を使えるこの時期に、物事を達成するよろこびを体験してもらいましょう!そこでおすすめなのが「ごほうびシールノート」。1ページ25枚のシールを貼るスペースがあり、1冊で150枚のシールを集めることができます。1枚シールを貼るごとに「今日もがんばった!」という気持ちになれますし、合計150枚集めると、とびっきりの達成感を味わうことができます。ピアノの練習だけでなく、「朝6時に起きることができたら」「1日1回お手伝いできたら」など、さまざまな目標に合わせてお使いいただけます。

  • ■ごほうびシールノート(全9種)
    本体価格120円(税別)学研プラス刊

発表会プログラム作りを楽しい時間にするアイディア

秋の発表会プログラム作りは、お助けアイテム「おしゃれなプログラムが作れる文字&パーツイラスト集」で決まり!プログラム作りにもってこいの背景イラストや、あたたかみのある文字イラストなどの素材が満載です。少し手間なプログラム作りが、楽しい時間になること間違いなし!

  • ■ピアノの先生お助けBOOK
    おしゃれなプログラムが作れる文字&パーツイラスト集 
    本体価格1,500円(税別)学研プラス刊

レッスン以外の時間も音楽に触れてもらうアイディア

夏休みはお友だちと遊んだり、家族や親戚で旅行に行ったりと、ピアノと離れた生活を送りがちになりますよね。楽しく音楽に触れてもらうために、生徒さんに音楽まんがをおすすめしてみてはいかがでしょうか?
まずは「学研音楽まんがシリーズ」(小社刊)。さまざまな作曲家や名曲ができるまでの背景を、サクッと楽しく学ぶことができます。
大人が読んでも楽しい「小学館学習まんがシリーズ名探偵コナン推理ファイル音楽の謎」(小学館刊)もおすすめ!まんがの面白さもさることながら、音楽の知識もたっぷりと分かりやすく解説されていて、読みごたえありの1冊です♪

  • ■学研 音楽まんがシリーズ 世界のクラシック名曲10(CD付き)
    本体価格1,600円(税別)学研プラス刊

    ■学研 音楽まんがシリーズ 伝記 世界の大作曲家(CD付き)
    本体価格1,600円(税別)学研プラス刊

    ■小学館学習まんがシリーズ名探偵コナン推理ファイル 音楽の謎
    本体価格900円(税別)小学館刊

Gakke Special 先生をおたすけします!

「ぴあのどりーむ」をご愛用くださっている先生方、これから試してみようかな…?という先生方にピッタリ!この夏も「夏の応援BOX」(2017年バージョン)を発売しております。
ステキなプレゼントが付くこのBOX、生徒さん一人ひとりの顔を思い浮かべて、「あ!」とひらめいたらお買い時。季節限定です!どうぞお早めにお求めください。

  • 今年の箱はイエローです!

■ぴあのどりーむ夏の応援BOX 本体価格4,200円(税別)

ぴあのどりーむ
テキスト1×1冊、テキスト2×1冊、テキスト3×1冊

プレゼント
ぴあのどりーむ
ごほうびシール×3枚、おんがくのーと2だん いるか×1冊、やどかり×2冊、お試し版(冊子)×1冊

◇前号と商品の内容が変更となりました。

このページのトップへ

7月

読んでから聴く? 聴いてから読む?『蜜蜂と遠雷』(恩田 陸著/ 幻冬舎)

皆さまは、すでにお読みでしょうか?今年、第156回直木三十五賞と2017年本屋大賞をW受賞した恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎刊)を。
出版社サイトの説明によると、構想12年、取材11年、執筆7年…という恩田さん渾身の作品。国際ピアノコンクールを舞台に、才能あふれる4人のコンテスタントたち(風間塵、栄伝亜夜、マサル・カルロス・レヴィ・アナトール、高島明石)それぞれの人生、才能、音楽がぶつかり合い、時に混ざり合う、物語そのものが音楽といえるような1冊です。
第1次予選からファイナルに至るコンサートの模様が語られるわけですから、曲を聴いてみたくなるのは必然そんな読者の希望に沿った3つのコラボ企画が登場したので今回はそれをご紹介しようと思います。

*6月1日現在 *いずれも、菱沼忠明 作曲「春と修羅」をのぞく

①『蜜蜂と遠雷 音楽集』紙面の関係で、19曲厳選の①の内容をご参考までに文末でご紹介!

登場する楽曲から物語の核となる19曲を厳選
CD2 枚[NAXOS:NYCC-27303/4]:2,000円+税/ハイレゾ配信:2,980円(税込)
通常音質配信:1,500円(税込)

URL:http://naxos.jp/news/NYCC-27303-4

②『蜜蜂と遠雷』ピアノ全集[ 完全盤]*6月28日CD発売

4人のコンクール演奏曲(全51曲・129トラック)を、演奏者ごとにもれなく収録したアルバム
CD8枚[SML:SICC-2143~2150]:3,704円+税/デジタル配信:3,000円(税込)

URL:http://www.sonymusic.co.jp/artist/CompilationInt/info/481094

③「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」楽曲プレイリスト

恩田陸さん監修による、4人の登場人物のイメージに合った音と演奏がきける(全48曲)
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」の有料会員の方は全収録曲を無制限で。
有料会員でない方は、各トラックの冒頭30秒のみ、連続最大15分まで聴ける。

URL:http://ml.naxos.jp/news/617

ちなみに(く)は、第2次予選前夜、亜夜と塵による夜空の月を見ながらの即興演奏バトルのシーンが一番好きでした(音の再現はむずかしいですね)(く)

紙面の関係で、19曲厳選の①の内容をご参考までに。

●DISC1(第1次予選~第3次予選 演奏曲)

ショパン:
バラード第2番/高島明石(第1次)
リスト:
メフィスト・ワルツ第1番/ マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第1次)
バッハ:
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番/ 風間塵(第1次)
バラキレフ:
イスラメイ/風間塵(第1次)
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第26番「告別」第1楽章/ 栄伝亜夜(第1次)
ショパン:
練習曲「黒鍵」/高島明石(第1次)
ラフマニノフ:
練習曲集「音の絵」よりOp.39-6/ マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第2次)
リスト:
「2つの伝説」より「小鳥に説教するアッシジ の聖フランチェスコ」/風間塵(第2次)
ラヴェル:
ソナチネ第1楽章/栄伝亜夜(第2次)
バルトーク:
ピアノ・ソナタ第1楽章/ マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第3次)
サティ:
ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)/ 風間塵(第3次)
メンデルスゾーン:
無言歌集第5巻「春の歌」/風間塵(第3次)
ドビュッシー:
喜びの島/栄伝亜夜(第3次)

●DISC2(ファイナル 演奏曲)

ラフマニノフ:
ピアノ協奏曲第3番第1楽章/キム・スジョン
ショパン:
ピアノ協奏曲第1番第2楽章/フレデリック・ドゥミ
プロコフィエフ:
ピアノ協奏曲第3番第1楽章/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
ラフマニノフ:
ピアノ協奏曲第2番第2楽章/チョ・ハンサン
バルトーク:
ピアノ協奏曲第3番第1楽章/風間塵
プロコフィエフ:
ピアノ協奏曲第2番第4楽章/栄伝亜夜

このページのトップへ

6月

留守keyってどんな人?

先月発売となった書籍『スラーヴァ!ロシア音楽物語』の著者、留守key。彼らはいったい何者なのか!?留守keyの紹介とともに、『スラーヴァ!ロシア音楽物語』ができあがるまでをチラッとお見せいたします!

■「留守key」とは?

作曲家創作漫画シリーズを同人誌にて発表し、音楽愛好家をはじめ広い読者層から好評を得ている2人組のサークルです。構成担当のぶの情熱的な解説と、作画担当あおのドラマティックかつ繊細な絵によって、数々の感動的なストーリーを生み出しています。
主な出版物に、新刊『スラーヴァ!ロシア音楽物語』のほか、音楽漫画『B(ベー)~ブラームス二十歳の旅路(全3巻)』(マンガボックス)、描き下ろし長編『三銃士』(学研マンガジュニア名作シリーズ)があります。そのほか販売中の同人誌は、下記サイトをぜひチェックしてみてください。

http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=3430

■『スラーヴァ!ロシア音楽物語』ができあがるまで…

グリンカの漫画「ロシアよ!」完成までをご紹介!


①原稿執筆(のぶ)


②ネーム作成(あお)
③下描き(あお)
④ペン入れ


⑤完成!

書籍発売に寄せて、留守key のお2人にコメントをいただきました!

[あおより]
長年続けてきた音楽家漫画を一冊にまとめていただき、とてもありがたく思います。作曲家達の曲に対する思いや熱意が、漫画で伝われば幸いです。

[のぶより]
留守keyの創作マンガは音楽入門書や解説書にはない作曲家たちの一面を描いてきました。この度の新刊本は私たちの自信作。この本でロシア音楽ファンを増やしたいと思います。

オーケストラの読みかた 改訂版

発売中!

スラーヴァ!ロシア音楽物語
グリンカからショスタコーヴィチへ

留守key 著

■A5判/口絵8頁+144頁/ 
■本体価格1,300 円(税別)

留守key

作画:あお(青山敬典)
〔Twitter〕@aoyamatakanori
構成:のぶ(舩渡正展)
〔Blog〕 http://rusukey.blog.jp
〔Facebook〕 https://www.facebook.com/russukey/

留守keyとは、「ロシアの」を意味するロシア語 русскийルスキー が元になっています!

COMITIAやコミックマーケットなどの同人誌即売会イベントで作曲家創作漫画の全作品を展示発表しています。ぜひ一度イベントへ遊びにきてください。読者のみなさまと音楽や漫画のお話などができることを、とても楽しみにしております!

このページのトップへ

5月

レッスンに役立つ!調性の話 黒田篤志

第3回 ~調号「♯1つ」~

今回は、調号「♯1つ」のト長調とホ短調の曲を比較しながら、調性についてお話しします。L.ケーラー(1820-1886)作曲〈わかれ〉、レオポルト・モーツァルト(1719-1787)作曲〈ブーレ〉をとりあげます。ケーラーはロマン派、レオポルト(ヴォルフガングの父)は古典派前期から中期の作曲家ですね。

■ト長調とホ短調の特徴

ト長調の曲は単純でコンパクトなもの、ホ短調の曲はやさしい哀愁を帯びたものが多いようです。基本的に曲が凝った作りになるほど調号は増え、♯が増えていく場合はテンションが高くなります。ほかの♯系の調性と比較しながら、「どっちのテンションが高い?」などと問いかけ、各調性のイメージを持ってもらいましょう。

■ピアノ以外の楽器の特性を踏まえよう

調性の雰囲気と楽器の特性には密接なかかわりがあります。たとえば、解放弦にg、e音を含むヴァイオリンやギターは、ト長調とホ短調だと響きやすく演奏も容易です。

レオポルトは、これらの楽器の響きをイメージして作曲したかもしれません。たとえば、「ギターっぽく弾いてみない?」と語りかけながら〈ブーレ〉を弾いてもらうのもおもしろいと思います。

■終止形に着目しよう

どんな調性の曲を弾く場合でも、形式上の区切りになる部分の終止形をよく見るようにしましょう。〈わかれ〉は二部形式で、それぞれ2つの部分からできていますので、4~5、9~10、13~14、18~19小節目の終止形に注目します。13~14小節目だけⅣ‐Ⅰで、あとはⅤ‐Ⅰです。「ここだけ和音のつながりがちがうね」と語りかけ、響きを工夫する土台を作ってあげましょう。〈ブーレ〉も同じように比較してみてください。

■3段目あたりの調性に着目しよう

音楽には「起承転結」の型があるのが一般的です。4段の曲ならば3段目あたりにドラマが待っていて、そこでは転調がしばしば起こります。とくに短調の場合は、平行調の長調に転調することが多いのです。〈ブーレ〉は9~10小節目がト長調に転調しています。「ホッとする感じに一瞬だけ変わった気がしない?」などの問いかけで、真逆である長調の場面に変わったことをしっかり感じてもらいましょう。

次回は調号「♭2つ」の曲を使って、調性のお話をします。

黒田篤志 くろだ・あつし

1973 年生まれ。早稲田大学修士課程修了。日本アマチュアピアノコンクール7位入賞。出版社にて楽譜と書籍の編集を担当。現在小山市で、大人のピアノ教室“Lento レント” を主宰するかたわら、フリーの編集者、ピアニストとして活動中。
http://ameblo.jp/pianote0519/

このページのトップへ

4月

レッスンに役立つ!調性の話 黒田篤志

第2回 ~調号なし~

今回は、調号のつかないハ長調とイ短調の曲を比較しながら、調性についてお話したいと思います。G.テレマン(1681-1767)作曲〈アレグロ〉、A.ディアベリ(1781-1858)作曲〈小人の踊り〉をとりあげます。テレマンはバロック時代、ディアベリは古典派後期からロマン派前期にかけて活躍した作曲家です。

■ハ長調とイ短調の特徴

バロック時代から古典派までは、調号の多い曲があまりありません。またハ長調やイ短調は、一般的にあまり複雑な音楽を感じさせませんし、臨時記号がつく音だけ黒鍵を使えばよいので、弾きやすいと思います。まず、「なにもついていないね」と語りかけながら一緒に調号を確認し、「♯、♭はどこにあるかな」と問いかけて、臨時記号のついている音も探してみましょう。

■臨時記号に注目!

臨時記号が多いところは、転調の目印になります。〈アレグロ〉では6小節目から♯が登場し、一瞬、属調であるト長調に変化します。基本的に転調は♯が増える方向に進みます。
短調の場合、臨時記号は終止の目印にもなります。〈小人の踊り〉の7~8小節目と16小節目は、全終止と半終止です。全終止はⅤ-Ⅰ、半終止はⅤで区切られる終止形。「終わった感じがしない?」と問いかけてみましょう。転調や終止形に注目すると形式もわかります。〈アレグロ〉は2部形式、〈小人の踊り〉は3部形式です。各部分を対照的に表現すれば起伏に富んだ演奏ができます。

■楽典のおさらいは....

転調の基本ルールは「五度圏」です。主音は「ド-ソ-レ-ラ-ミ-シ」の順番になります。
終止は、ほかにⅤ-Ⅵの偽終止、Ⅳ-Ⅰの変終止があります。....復習し「4つの終止形」をよく覚えてください。短音階には「自然」「和声」「旋律」の3つがありましたね。♯がつくのは、主音のひとつ下の音を半音上げて導音にするから。Ⅴの和音があるところには導音が必要なので、終止の部分に♯が増えるというわけです。
曲を弾いていて「転調」「終止」「短音階」など気になることが出てきたら、辞典や理論書で調べましょう。なにかの....サクッとやるのが勉強のコツです。

■細かく和音を感じよう

〈アレグロ〉の第1部はⅠ-Ⅳ-Ⅰ-Ⅴ-Ⅰです。基本の3和音が登場するので安定感がありますね。第2部からはⅤ-Ⅰが2小節ごとに繰り返されます。「少しずつ迫ってくる感じがしない?」などの問いかけで、pからはじめて盛り上げていく演奏を促しましょう。
〈小人の踊り〉の第1、2部には、Ⅳ-Ⅰが2回登場したあとⅤ-Ⅰが続く部分があります。第2部は平行調のハ長調に転調しているのに、和音の流れは同じになっているのです。和音がわからなくても構わないので、「違う音だけど同じようなリズムを感じない?」と問いかけてみてください。和音の流れのなかに特徴的なリズムを感じることができると、躍動感のある演奏になります。和音の流れが作り出すリズムを「和声リズム」といいます。

 

次回は調号♯ひとつの曲を使って、調性のお話をします。

黒田篤志 くろだ・あつし

1973 年生まれ。早稲田大学修士課程修了。日本アマチュアピアノコンクール7位入賞。出版社にて楽譜と書籍の編集を担当。現在小山市で、大人のピアノ教室“Lento レント” を主宰するかたわら、フリーの編集者、ピアニストとして活動中。
http://ameblo.jp/pianote0519/

このページのトップへ

3月

レッスンに役立つ!調性の話 黒田篤志

第1回 ~調性感を身につけよう!~

調性ってなんだかむずかしいと思いませんか?曲のタイトルにハ長調などと書かれている理由がわからない、♯や♭がたくさんあると譜読みが大変で弾きにくい、どこから転調しているのかわからない、生徒さんにうまく説明できない……。悩みはつきませんが、「もう少し調性を詳しく知って指導に生かしたい」という方も多いと思います。そこで今回から6回、調性感を身につける「メリット」、身につけるための「簡単な理論」、身につけさせるための「指導のポイント」の3つの視点で、ピアノ演奏やレッスンに役立つ調性のお話をしたいと思います。

メリット―
表現力アップ
メリットはズバリ表現力がアップすること。理由は次の3つです。
調性に敏感になる耳を養うと、感覚と感情が研ぎ澄まされ、曲のイメージを豊かに描く想像力が向上します。
調性がわかれば和音の流れが把握できるようになり、曲のストーリーが思い描けます。すると起伏に富んだ演奏をするための構成力が向上します。
調性音楽には時代ごとの特徴があります。また作曲家ごとに使い方のクセがありますし、調性固有の性質もあるようです。曲の特徴がわかれば、演奏の説得力が向上します。
簡単な理論―
楽典のおさら
調性は音楽に欠かせないものなので、楽典にもよく登場します。理論がわかるとスッキリすることも多いはず。楽典のおさらいにも役立つのではないでしょうか。
たとえば、音楽の3要素のひとつである「ハーモニー」は調性に欠かせません。「音名」を覚えれば調の名前がわかります。「階名」を知り「音階」のニュアンスが長調と短調でつかめれば「調号」も理解できるようになります。さらに、「和音の機能」や「カデンツ」などは調性を示す重要な役割を担っています。
指導のポイント―
問いかけ
これらを踏まえたピアノ演奏を生徒さんに伝えるには、音の感じ方、鍵盤とのリンク、技術的な課題などクリアしたいことが盛りだくさんです。
今回の連載では、生徒さんへの「問いかけ」を中心に指導のポイントをご紹介します。調性にかんする「問いかけ」を適度に投げかけることrで、的確かつ迅速に調性感を身につけてもらうことがねらいです。そして最終的には、理想的にレッスンを進めるためのオリジナル「問いかけ」集を作ってみてください。そのヒントになることを願っています。
次回からは、曲を用いてお話します。

黒田篤志 くろだ・あつし

1973 年生まれ。早稲田大学修士課程修了。日本アマチュアピアノコンクール7位入賞。出版社にて楽譜と書籍の編集を担当。現在小山市で、大人のピアノ教室“Lento レント” を主宰するかたわら、フリーの編集者、ピアニストとして活動中。
http://ameblo.jp/pianote0519/

このページのトップへ

2月

池辺晋一郎著「オーケストラの読みかた~スコア・リーディング入門」が、装いも新たに改訂版として登場!

そもそも、なぜスコア・リーディングなのか。
スコア上の音符やいろいろな記号には、作曲家の思いが詰まっている!それを読み解くにはスコア分析が欠かせない。指揮者はもちろんのこと、オーケストラや吹奏楽の演奏者ひとりひとりも、スコアを読むことで曲の中での自分の役割が見えてくるのだ。…というのは、かなり専門的に音楽に関わる人たちに向けたお話。
この本は、“クラシック音楽大好き!!”な人向けに、スコア・リーディングの入り口を、池辺先生が分かりやすく解説したもの。これまでの音楽の聴き方でも十分楽しいのだけれど、ちょっとスコアを手に聴いてみよう! 細かい音符が読めなくても、曲の形が見えてくるだけで新たな世界が開けるはず!(く)

「スコアを見ながらCDを聴く⇒聴く歓びが倍増!そんな本を書いてみました」(by 池辺)

オーケストラの読みかた 改訂版

オーケストラの読みかた 改訂版
スコア・リーディング入門  著:池辺晋一郎

■B5変/144頁/CD付き/ 
■本体価格1,600円(税別)

このページのトップへ

1月

2017年はジャズ・レコード100年

聴くも良し!弾くも良し!歴史をひもとくも良し!
ジャズの楽しみ方もさまざまです。
最近はデジタル配信の普及で、聴く醍醐味のひとつ、カバーの「聴き比べ」がとても手軽にでき
るようになりました。
今年をきっかけにジャズを聴いてみよう…という方のために、一例をご紹介いたします。
曲は、皆さまよくご存知の「マイ・フェイバリット・シングス」。
JR東海のCMでおなじみです。この曲を「聴き比べ」てみてください!
原曲は、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入歌(曲:リチャード・ロジャース 詞:オス
カー・ハマースタインⅡ世)。雷に怯える子供たちの前で、ジュリー・アンドリュース扮する家庭
教師のマリアが歌います。(こちらは映画をCheck!!)

Check1 名盤中の名盤!

アルバム名:My Favorite Things(1961年)
ジョン・コルトレーン(ソプラノ・サックス)
マッコイ・タイナー(ピアノ)/スティーヴ・デイヴィス(ベース)/
エルヴィン・ジョーンズ(ドラム)

Check2 ジャズ・ヴォーカルの女王!

アルバム名:After Hours(1961年)
サラ・ヴォーン(ヴォーカル)
マンデル・ロウ(ギター)/
ジョージ・デュヴィヴィエ(ベース)

Check3 シングルノートのギターがあたたかい

アルバム名:Matador(1964年)
グラント・グリーン(ギター)
マッコイ・タイナー(ピアノ)/ボブ・クランショー(ベース)/
エルヴィン・ジョーンズ(ドラム)

1987年頃

アメリカのニューオリンズでジャズが生ま れる(ジャズという名称はまだない)

1917年

ジャズの中心が、ニューオリンズからシカゴ に移る。「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド(O.D.J.B.)が、ジャズ・レコード1号を録音。この頃から、ジャズという名称が生まれる。(『O.D.J.B』で検索!YouTubeで音が聴けます!!)

2017年

ブギウギ・ピアノからノラ・ジョーンズ最新作まで!
なぜブルーノートだけが歩みを止めなかったのか?
今初めて語られる名門ジャズ・レーベルの真実の通史。

名曲・名盤のブルーノート物語
最強のジャズ100年史  編著:行方 均

ジャズ・レコード100年。1939年の創立以来、その中枢と先端を刻んできたブルーノート通史の決定版。豊富盤432の解説、カラー版ベスト50選、詳細年表なども加えた大名門レーベルの全貌。
■B5判/272頁/本体価格3,000円(税別)

このページのトップへ

(C)Gakken Plus Co.,Ltd. 無断複製・転写を禁ず