
3Dは, 「立体視(りったいし)」という意味でも使う言葉です。平面の物が飛び出したり、深い奥(おく)行きがあるように見えたりすることをいいます。
3D写真を実際(じっさい)に見ます。そして自分で3D写真を撮影(さつえい)し,それをビュアを通して見られます。


3Dの実験をするのにおすすめなのが、自由研究おたすけキットシリーズ「3D写真を作ろう」です。 まとめ方実例レポートもついて,自由研究のまとめまでばっちりサポートします。 ![]() |
![]() 自由研究おたすけキットシリーズ 「3D写真を作ろう」 |

顔の前に人差し指を立てて,片方(かたほう)の目で交ごに見てみましょう。左目だけで見たときと右目だけで見たときでは,ちがった見え方をしています。
物が3Dに見えるのは,脳(のう)が左目に映(うつ)る像(ぞう)と右目に映る像を1つにまとめているからなんです。

写真をとって、3Dビュアに合わせた大きさに切ると3D写真が作れるよ。位置が少しずれただけで見えにくくなるので注意しましょう。
|
![]() |
実際にピースを撮った例。3Dビュアでのぞいてみましょう。
いろいろなところで3D写真を撮ってみましょう!

※レポートは表裏の2ページ
この商品を買う |

「3Dの実験」をするなら 自由研究おたすけキットシリーズにおまかせ!
かんたん!たのしい!まとめもバッチリ!
自由研究おたすけキットシリーズ
3D写真を作ろう
●キットつき/ガイドブック16 ページ/まとめ方実例レポートつき
●価格(かかく):1,200円+税(ぜい)
●購入方法:全国書店など
3Dメガネを通してみると平面画像が立体に見える。自分で立体写真を簡単(かんたん)に撮るためのアイテムや、「なぜ物が立体に見えるのか」などを掲載(けいさい)したガイドブックついていて簡単に3Dの実験ができる。まとめ方実例レポートもついて、自由研究を全力サポート。


- 3Dビュア台紙
- レンズ
- 両面テープ
- 3Dカード
- トレーシングペーパー
- カットフレーム
- スケール台紙
- 背景(はいけい)用紙
- ピース
- シール
- 実例レポート
- ガイドブック

- キットに入っているもの
- 3D写真を見てみよう
- なぜ3Dに見えるのだろう?
- キットで3D写真を撮ってみよう
- もっと知りたい!3Dのひみつ

![]() |
おいしい水を調べよう |
![]() |
色のふしぎを調べよう |
![]() |
DNAを調べよう |
![]() |
モーターを作ろう |
![]() |
ソーラー電池を調べよう |
![]() |
ビタミンCを調べよう |
![]() |
レモン電池を作ろう |
![]() |
寒天で電気分解(ぶんかい)しよう |
![]() |
結晶(けっしょう)を作ろう |
![]() |
指紋(しもん)を調べよう |
![]() |
紫外線(しがいせん)を調べよう |
![]() |
3D写真を作ろう |
