TOP > 研究分野 > 教育情報研究分野> シリーズ「教育大変動」を語る
中嶋嶺雄
国際教養大学理事長・学長1936年長野県松本市生まれ。社会学博士(東京大学)。
1995~2001年東京外国語大学長。
1998~2001年国立大学協会副会長。
1998~2006年アジア太平洋大学交流機構 (UMAP)国際事務総長。
現在は文科省中教審委員 (大学院部会長・外国語専門部会主査)、(財)大学セミナー・ハウス理事長などを兼務。著書は「北京烈烈」(サントリー学芸賞受賞)「国際関係論」「21世紀の大学」など多数。
第3回
3月30日、中教審教育課程部会外国語専門部会の「小学校における英語教育について(審議の状況)」が答申された。これにより、小学校5、6年生の英語の必修化(*1)が決定的となった。今月は、外国語専門部会の部会長である中嶋嶺雄国際教養大学理事長・学長にその理由と課題、今後の展開などについて語っていただいた。
聞き手:古川隆
(学研教育総研・教育情報編集室長)
(*1)