TOP > 研究分野 > 教育情報研究分野> シリーズ「教育大変動」を語る
![研究分野:教育情報研究分野](../../img/header_detail.jpg)
シリーズ「教育大変動」を語る
第6回
「現役教員にも教員免許更新制度を適用」
修了試験はあるのか?
- 古川:
- 研修はいつ、どこで行われるのでしょうか?
- 梶田:
- 大学が中心になり、教育センターなどでも行われます。しかし、行政の研修とは全く性格を変えたものにします。時期はできるだけ夏休み・冬休みを使ってやります。
- 古川:
- 更新には所定の講習を受けて、修了ということで更新になりますが、その際に試験は行いますか?
![梶田叡一](img/photo4.jpg)
- 梶田:
- それは考えていません。ただし、修了要件についてはこれから審議します。
私見では、ハードルは低いほうがいいと思います。つまりきちっと30時間、真面目に出てもらう。例えばレポートか何かを書いてもらって、30時間の講習内容をきちっと自分なりに受け止めているのであれば、それでいいのです。そこで点数を付けるなんていうことも必要なければ、厳しい査定をする必要もありません。出てもらえば、自動的に免許が更新されるということがいいだろうと思います。これは一種の刺激剤ですからね。
- 古川:
- それで社会の声に応えるということはできるのでしょうか?
- 梶田:
- 更新制だけで対応するわけではありませんから。さきほども言いましたが、免許を出すところから入り、教職大学院も含めて総合的に考えていくのです。また別に6年制の教員養成の制度化も今後検討します。
▲このページのトップに戻る