TOP > 小学生白書Web版 > 2012年7月調査

小学生白書Web版

小学生白書Web版 2012年7月調査

第2章 子どもの教育に対する家庭の方針 -理科的な活動に対する保護者の構えに着目して-

渡辺恵(明治学院大学非常勤講師)

3.家庭における理科・科学に関わる活動の取り組み
(2)家庭の特性と理科・科学に関わる活動の機会
①保護者の特性と理科・科学に関わる活動の機会

理科に関わる専門性や、「文化的資源」の違いは、家庭における理科・科学に関わる活動機会にどの程度影響を与えているのだろうか。どちらもの特性も、理科・科学に関わる活動に取り組む際には、それを支えていく活動基盤となりうるものである。

最終学歴段階における理系分野の専攻経験に着目すると、表2-5に示されるように、父親と母親の両方が理系分野を専攻していた家庭では、理科に関わる活動をより多く子どもに与えていることが見て取れる。保護者が「共に理系分野」を専攻していた家庭では、家庭における理科・科学に関わる活動機会の平均値が15.26である。これは、どちらかの保護者が理系分野を専攻していた家庭(13.61)や父親と母親共に理系分野以外を専攻していた家庭(12.63)よりも、活動機会が多いことを示している。また、「共に理系分野」を専攻していた家庭と「共に理系分野以外」を専攻していた家庭における活動機会が、12ポイント以上の差がある活動を抽出すると、「理科や科学に関する本や絵本を読んだり、読んだ本の内容を話し合ったりすること」(その差は18.7ポイント)、「理科や科学的なことに関する講座・講習会に参加すること」(18.0ポイント)、「植物や動物、昆虫の世話をすること」(15.3ポイント)、「工作をすること」(13.6ポイント)、「もの作りの現場を見に行くこと」(12.8ポイント)である。理科の授業において観察や実験で実施される類の活動が比較的多く取り組まれていることが見て取れよう。

表2-5.理系分野専攻経験及び「文化的資源」別にみた理科・科学に関わる活動の取り組み

表

*上記10項目の「子どもと一緒に活動している」割合は「よくする」または「ときどきする」に回答したものである。

「文化的資源」はどのように影響しているのだろうか。表2-5の「文化的資源」の「多群-少群の差」の欄に目を向けると、いずれの項目においても、「文化的資源」の多群と少群との差が大きい。「文化的資源」の多い家庭における活動機会が、圧倒的に多いことが見て取れる。「文化的資源」が豊富であることは、家庭における理科・科学に関わる活動の取り組みに対する大きな影響力を持っていると言えよう。また、理系分野の専攻経験からみた家庭での理科的な活動機会の平均値を比べると、「共に理系分野専攻」の家庭では15.26であり、「文化的資源」の多群の家庭では16.24である。「文化的資源」の多群の方が理科・科科学に関わる活動機会が増していることがわかる。ということは、保護者の理系分野に関わる過去の教育経験以上に、今現在蓄積されている文化的教養の方が、実際の理科的な取り組みを実行する際の原動力になっていると考えられる。

▲このページのトップに戻る

小学生白書Web版 2012年7月調査