遠藤宏美(宮崎大学特任助教)
「都市部」と「地方」とでは、子どもの「理科好き」の割合にほとんど差がないという先の結果について、「『都市部』か『地方』かという分類では大雑把ではないか」、「地方(または都市部)といっても細かく見ればいろいろな特徴があり、一括りにはできない」という反論もできよう。そこでこの調査では、「自宅周辺に自然が多く残っているところ」、「農業や漁業が盛んなところ」、「図書館や博物館などが近くにあるところ」、「小学生のための講座を開設している公民館や大学などが近くにあるところ」、「町工場や工場などものづくりが盛んなところ」の5つの地域特性を設定し、これらに居住地域があてはまるかどうかを尋ねた。
これらの特徴ごとに「理科が好き」な子の割合を示したものが図3-15である。上記の地域特性にあてはまる地域のほうが、そうではない地域よりも「理科好き」な子どもの割合が多いという結果が見て取れる。しかし、「町工場や工場などものづくりが盛んなところ」かどうかの差が9.5ポイント(「あてはまる」:84.0%-「あてはまらない」:74.5%)とやや大きいほかは、明らかに地域特性が「理科好き」に影響を与えているとは言いがたい。このことは、理科や科学に関する「素材」が子どもの周囲にあるだけで子どもの「理科好き」が育まれるのではないことを意味する。
図3-15 地域特性別に見た、「理科好き」な子どもの割合
(表内の数値は、住んでいる地域の特徴が「あてはまる」または「あてはまらない」と回答した家庭のうち、子どもが「理科が好き」である割合)
男女別にも見てみよう(図3-16)。すると、どのような特性を持つ地域に住んでいても、男子の「理科好き」は8割以上に達していた。一方で、女子の「理科好き」は6~7割程度と少なく、最も割合が高い「町工場や工場などものづくりが盛んなところ」に住む子でさえ、男子の数値を下回った(女子:82.9%、男子:85.0%)。つまり、すべての地域特性において、女子に比べて男子のほうに「理科が好き」な子どもが多い傾向があることが見て取れる。ここでも、どのような特性を持つ地域に住んでいるのかということよりも、男子か女子かという性別が「理科好き」に与える影響のほうが大きいということが言えそうである。この点を見ても、理科の好き嫌いには性別によるバイアスが大きいと考えられる。
図3-16 地域の特徴ごとに見た、「理科好き」な子どもの割合(男女別)
(表内の数値は、住んでいる地域の特徴が「あてはまる」と回答した家庭のうち、子どもが「理科が好き」である割合)
さらに興味深い結果がある。性別ごとに見てみよう。まず、男子(図3-17)については、地域特性が「あてはまる」・「あてはまらない」のどちらでも、「理科が好き」である割合はほぼ同じである。すなわち、どのような特徴のある地域に住んでいても、理科が好きであるかどうかにほとんど影響はないと考えられる。
地域特性が理科好きに影響していると考えられるのは、女子である(図3-18)。「町工場や工場などものづくりが盛んなところ」に住んでいる(=「あてはまる」)家庭の子は、そうでない地域に住む家庭の子よりも18.1ポイント「理科が好き」である割合が高い(ただし、この地域に該当する女子は35名と、ごく少数であることに注意したい)。一方、「自宅周辺に自然が多く残っているところ」や「農業や漁業が盛んなところ」に住む子はそうでない地域に住む子に比べ、「理科好き」がやや多い程度かほとんど差がない。これらのことから、自然が豊かにあることが「理科好き」を育むとはいえないが、工業や「ものづくり」が盛んな地域では、女子の「理科好き」を促すなんらかの影響があると推察される。
また、女子の場合、「小学生のための講座を開設している公民館や大学などが近くにあるところ」に住む子は9.5ポイント(「あてはまる」:73.9%-「あてはまらない」64.4%)、「図書館や博物館(資料館、科学館、動物園など)、文化会館が近くにあるところ」に住む子は8.1ポイント(「あてはまる」:71.1%-「あてはまらない」:63.0%)、「理科が好き」である割合が高い。知的な刺激を与えたり学習をサポートしたりする環境が身近にあることが、女子の「理科好き」を育む一因であると考えられる。
図3-17 地域の特徴ごとに見た、「理科好き」な子どもの割合(男子)
(表内の数値は、住んでいる地域の特徴が「あてはまる」または「あてはまらない」と回答した家庭のうち、子どもが「理科が好き」である割合)
図3-18 地域の特徴ごとに見た、「理科好き」な子どもの割合(女子)
(表内の数値は、住んでいる地域の特徴が「あてはまる」または「あてはまらない」と回答した家庭のうち、子どもが「理科が好き」である割合)