TOP > 小学生白書Web版 > 2012年7月調査

小学生白書Web版

小学生白書Web版 2012年7月調査

第2章 子どもの教育に対する家庭の方針 -理科的な活動に対する保護者の構えに着目して-

渡辺恵(明治学院大学非常勤講師)

1.家庭におけるしつけ・教育の方針

1990年代以降、幼児期・学童期に活用できる民間の学校外教育が発展したこともあり、語学や音楽、絵画、自然体験、スポーツ、環境を守る活動や国際交流などの社会参加活動など、子どもが経験できる事柄が多種多様になってきている。こうした教育環境の変化は、子どもの教育に関わる数多くの選択肢を家庭にもたらすこととなった。それは、子育てにおいて何を重視するのか、どのような教育を子どもに与えるのかなど、しつけや教育に対する保護者の構えが今まで以上に問われることにもつながる。そこで、この節では、実際に、小学6年生の子どもを持つ家庭が子どものしつけや教育に対してどのような方針をとっているのかをみていくことにする。

(1)日常生活に関わるしつけの方針
①「第一子・男子」に対するしつけは厳しい?

はじめに、日常生活に関わるしつけに関わる家庭の構えを見ていこう。図2-1は、子どもに基本的な生活能力を獲得させるための働きかけをどの程度心がけているのかを尋ねた結果である。

図2-1.しつけに対する家庭の方針(全体、出生順位・性別 単位:%)

*「とてもあてはまる」と「まああてはまる」の合計の割合

表

全体をみると、「自分のことは自分でするようにさせている」では約9割の家庭が「あてはまる」(「とてもあてはまる」と「まああてはまる」の合計)と回答している。どの家庭でも「自分のことは自分でするように」しつけていることがわかる。また、「基本的な生活習慣を厳しくしつけている」家庭が8割強、「普段から子どもに家事を手伝わせている」家庭が8割弱である。ほとんどの家庭が子どもの基本的な生活能力を高める働きかけを心がけていることがわかる。

子どもの性別・出生順位ごとに着目してみよう。「基本的な生活習慣を厳しくしつけるようにしている」と「普段から子どもに家事を手伝わせるようにしている」の項目において、多少の相違が見て取れる。「基本的な生活習慣を厳しくしつけるようにしている」と回答した割合(「とてもあてはまる」と「まああてはまる」の合計)は、「第一子・男子」(91.1%)、「第一子・女子」(88.0%)、「第二子以降・男子」(83.0%)、「第二子以降・女子」(82.7%)の順で低くなっていく。「第一子」に比べ、「第二子以降」の子どもに対しては、生活習慣を厳しくしつける傾向が弱まるようである。家事を手伝わせることに関しては、女子では出生順位による違いは見受けられないが、男子では、「第一子」(同81.3%)よりも「第二子以降」(同74.5%)において、働きかけが弱まっている。総じて、第一子の男子に対しては、子どもに生活習慣や生活能力を獲得させるためのしつけを最も強く心がけていることがわかる。第一子では、親は子育てに対する不安を抱えやすいため、生活習慣や生活能力を身につけさせることにより注意を払おうとするのだろう。しかし、第二子以降では、第一子の子育て経験から、どの程度注意を払えばよいのかの加減がわかるためか、しつけがある程度ゆるむと考えられる。

なお、図2-1が示すように、子どもの性別による違いはほとんど見られなかった。これは、性別役割分業意識が社会的に緩和してきていることを反映しているためではなかろうか。

▲このページのトップに戻る

小学生白書Web版 2012年7月調査